認知症EYES独自視点のニュース解説とコラム
  • くらし

認知症を障害ととらえる  〜認知症当事者と語り合う仙台リカバリーカレッジ〜

コラム町永 俊雄

▲認知症当事者たちとリカバリーカレッジの参加者。右列の中央に丹野智文さん、テーブルには認知症当事者たち、周りに行政の人、支援者、山崎英樹医師がならぶ。ディスプレイには東京からの参加者達。この事態の中だからこそと開いたこのリカバリーカレッジは、後世の認知症の歴史に刻まれるかもしれない。(撮影:一般社団法人 認知症当事者ネットワークみやぎ)

仙台のリカバリーカレッジに参加した。
リカバリーカレッジというのは、認知症当事者がこの社会に参画するための、認知症当事者たちが主体的に開く対話と学びの場である。これは単なるイベントを越えるこの社会の確かなムーブメントの萌芽であると私は思っている。
詳しくは、その1回目に参加した時のことをコラムにしているので参考にしていただければと思う。

▼認知症EYES
仙台で認知症当事者たちとリカバリーカレッジを開く

とはいっても、東京では一気に感染者が増え、外出自粛のこの事態の中では、仙台に集まることもままならない。どうするか。
こういう時だからこそ、語らなければならないことがある。その一点で誰もの思いが焦点を結び、ネット上でのリカバリーカレッジの開催となった。それぞれが自分の場所からインターネットの会議システムでつながった。つどえないという困難が、かえって誰もの集中度を高めたようである。
こういう時だからこそ、私たちはつながっており、語りあわねばならない。ウィルスに暮らしは大きく制限されたが、私たちの意思は埋没させない、と。

もちろん、リカバリーカレッジの性格からすれば、やはり、面と向かって膝付き合わせてじゃないとなあ、と危惧する声もあった。
でも、杞憂だった。掲載の写真を見ればわかるように終わってこの笑顔だ。
主催の「認知症当事者ネットワークみやぎ」のスタッフの手法が見事だった。ネットで送られてくる仙台の認知症当事者の対話は、いつも一つの画面のフィックスだった。つまりカメラワークなしだから、東京からの参加者は、会議室の全員を常に見ることができる。
誰かが話し、誰かが反応する。そのまなざしや息づかいまでもこちら側で視点を移して選択的に見ることができる。つまり能動的に参画している感覚を持てるのである。

通常、私たちはメディアのスイッチング映像に見慣れているが、それは全体ではなくライブ編集され続ける限定情報なのである。人間の声は切り取られた映像の中ではなく、聴きとるための自由な言説の場が用意されていないと対話にならない。
余談ではあるが、新型コロナの錯綜に、私たちの参画感を隔てる見えない膜があるのはこのメディア特性のせいかもしれない。

今回のリカバリーカレッジのテーマは障害者権利条約パラレルレポートへの、認知症当事者の意見表明についてである。
これは非常に大きな意味合いを持つのだが、どういうことか、ややわかりにくい。若干の説明が必要だ。
「私たち抜きに私たちのことを決めないで」で知られる国連の障害者権利条約に日本は2014年に批准した。が、これで終わりではなく、この条約の締結国は4年に一度、その取り組みについての審査を受けることになっていて、ここから障害者施策を充実改善させていく仕組みになっている。
そこで、パラレルレポートだが、パラレルとは並行して行うということで、政府所見だけだと都合のいいことばっか、ということにもなりかねないので、それと並行して民間サイド、障害当事者からもレポートを出すことになっている。

この障害者権利条約のパラレルレポートに、今回、仙台の認知症当事者ネットワークみやぎの代表理事である丹野智文さんが意見表明をしたのだ。

丹野さんの意見の概要は、「認知症の人が、本人意思の確認なく精神病院への入院や拘束されている現実がある。これは人権の問題で、その背景には認知症の人の意思が常に家族や支援者によって代弁されていることにある。医師や家族は、認知症を障害として理解することが必要である」

もちろん、この意見表明は、パラレルレポートを取りまとめる日本障害フォーラム(JDF)のレポートへの意見だから、全体を見ないとその位置は正確ではない。
しかし、この意見表明の全文を通読して浮き上がるのは、ひとりの認知症当事者である丹野智文の強い批評精神である。そこには見知った認知症の仲間が、精神病院に意に反して入院拘束された理不尽な現実への彼の怒りさえ感じ取れる。

これまで彼は繰り返し、認知症当事者の一人でも笑顔で過ごせるようになることを信条にしてきた。そのためには、地方へ講演に行ってわずかでも時間が取れれば、必ずそこに暮らす認知症の人に会いにいくことを重ね、そのあとも自分のSNSできめ細かくフォローを続けている。そうした自分の地道な取り組み全てをぶち壊すような暴力的な現実だと受け止めたに違いない。

この現実を許しているのは誰か。
だから彼の意見表明は、同時にこの社会への意見表明であり、私たち一人ひとりへの問いかけなのである。彼のいつも笑顔で、穏やかな人格、気さくさ、イケメンの向こうにある厳しい思いを忘れてはならない。

だから、「意見表明」なのである。
認知症当事者の取り組みは、その基盤を障害者の権利活動から受け継いでいる。
「障害」は社会の側にあるとする社会モデルを受け継ぎ、医療や支援の対象ではない当事者主権を獲得した。
つまりここに障害者と認知症当事者の新たなマジョリティの結束がある。すでに言われているようにマジョリティ、マイノリティは、数の多寡の類別ではない。社会の中心的な役割を誰が担うかという視点で見れば、すでにこの社会の閉塞を切り開く視点を持っているのは、これまでマイノリティとされてきた障害のある人々なのである。
彼らこそがこの社会を動かす新たな「マジョリティ」なのである。
そこに認知症当事者が加わる。これは障害者団体から大きな歓迎を受けた。そうだろう。一気に生活実感の広がりを手にすることになる。

世間は、予防の名の下に相変わらず認知症をなってはならない病とし、精神病院では認知症の人の拘束の現実があり、一方で認知症と共に生きる共生の地域は力強く生まれてきてはいるが、しかし、今なお差別と偏見もまた満ちている。気を緩めれば、たちまち迷走してしまう。大綱と基本法の国は当てにならない。
今の新型コロナウィルスでの強権的な対策の記憶は、ポスト・コロナには、なし崩し的な「認知症」の後退につながる恐れさえある。
だから、「意見表明」なのである。
認知症を障害と捉え、人権の尊重をゆるぎない柱とするしかない。

認知症は障害である。このことはどのように受け止められるのだろう。
実は認知症を障害とすることは、すでに以前からの国際的な潮流である。2017年の京都ADIでは、オーストラリアの認知症当事者ケイト・スワッファーが、認知症を障害として捉え、その権利を掲げ堂々と報告している。
しかしその後も日本の風土ではこの「権利」は理念的な傾きの中にしかなく、なかなか手に馴染まないまま、ここまできた。

ここまで述べて、ようやくリカバリーカレッジの現場に立ち戻る。
仙台の会場のいずみの杜診療所では、丹野智文さんがコーディネイトしながら、認知症当事者との対話が続き、その様子がこちらのパソコン画面に映し出されている。
丹野さんが意見表明に関連して、認知症の人を精神の障害者とすることについて、次々に認知症の人に尋ねていく。

この対話の様子を正確に描くのは難しい。
それぞれの語調やノンバーバルな振るまい全てを動員するしかそれぞれの真意のありかは見えにくい。
が、その場のやや重力を増した空気の中で、それぞれが、自分と精神障害のある人とは違う、一緒にはできない、と説明やためらいや、あるいは自分なりの信念を加えつつ、誰もが「彼らと私は違う」と発言していった。

私は、これがリカバリーカレッジだと深く思った。
ここにあるのは、「認知症の人の声を聴く」ことのリテラシーである。
リテラシーが、情報の正しい理解と分析を経て、自己の思考形成だとするなら、認知症の人の声をただ優位に置くのではなく、聴く側が、それはあなた方の偏見ではないのかと指摘することができるだろう。実際に、そうした。ただそれは単なる正誤の指摘ではない。

偏見は私たちから遠い地点で起きている忌避すべき用語ではなく、リカバリーカレッジで「精神障害の人と私は一緒にされたくはない」と、認知症当事者たちが、自分の言葉の重みを確かめるように発言するとき、そこに込められている「偏見」の切ない響きを、私たちは感じ取る。
その偏見の生成のプロセスに、その認知症の人が背負わされたもう一つの「偏見」を、ありありと見ることができる。

彼らの精神障害への「偏見」は、この社会の認知症への「偏見」とのメビウスの輪のような無限の繰り返しで、彼らの偏見は、私たちの偏見の投影であり、社会の偏見を代弁しているともいえないだろうか。

仙台の認知症当事者グループは、認知症を障害として、そこに障害のある人々と共に権利をかかげる。
そのことを、リカバリーカレッジではそれぞれが自身の思いの奥底から語り合った。今度はこの社会で、障害や権利の視点を据え付けながら、認知症と共にあることをどう語るのか。

丹野智文さんは、直後のメールにこう記している。
「周りの意見ではなく自分で考えて意見を言う事の大切さをリカバリーカレッジで学ぶ事ができました」
認知症当事者たちのリカバリーカレッジは、国の大綱や基本法策定のパラレルとして、新たな局面に踏み出したのかもしれない。

このリカバリーカレッジは「帆船ミーティング」とも名付けられている。
この事態だからこそ、語り合わねばならないと、帆船の乗組員全員が甲板で車座になり語り合い、パラレルレポートの海図には新たな航海の進路が書き込まれた。
この事態を生き延びたとき、時代の新たな羅針盤は、多分、ここに据えられている。

|第135回 2020.4.3|