認知症EYES独自視点のニュース解説とコラム
  • くらし

今年の「認知症とともに生きるまち大賞」は、何が違うのか

▲恒例の「認知症とともに生きるまち大賞」の募集が始まった。今年は新型コロナの影響で、なかなか従来の活動のようにはいかなかったのかもしれない。だからこその思いと試行に満ちた新しい「まちづくり」へのチャレンジをお寄せいただきたい。

今年もまた「認知症とともに生きるまち大賞」の募集が始まりました。
この「大賞」も、その源流をたどれば今から16年前の2004年に、この大賞の前史が始まります。
それが、「痴呆の人とともに暮らす町づくり」で、第一回はこの年、京都で開催された国際アルツハイマー病協会の国際会議(ADI)の会場で開かれました。
実行委員長が、当時、認知症介護研究・研修センター長だったあの長谷川和夫氏で、選考委員長には、さわやか福祉財団の堀田力氏という、時代の重鎮がツー・トップを組んだのでした。
実にこの時点ですでに「痴呆の人とともに暮らす」と言う共生理念を据え付けていたことを思えば、現在の「認知症とともに生きる時代」を先取りした先駆性があったのです。

そうした歴史を持つこのイベントも今年はこれまでにない位置付けと役割を持つはずです。それは、今年は誰もが新型コロナウィルスとの日々を経験したということです。
この経験を持った今年だからこそ、この「認知症とともに生きるまち大賞」は何よりこの社会に必要なイベントであり、真価を問われることになる。私はそう思います。

自粛要請の中、つながりが途切れた日々の中での「つながり」を、人々はどう確認しあったのでしょうか。
当たりまえのこととしてきたつながりが途切れた感覚は、多くの人々に漠然とした不安や無力感を呼び起こしました。それまで真剣に地域の中でのつながりの活動をしていた人ほど、つらい日々となりました。
この地域社会は、つながりが途切れたからこそ、そのことを改めて一人ひとりが「自分のこと」として深く長く、自身に「問いかけた」時間を過ごしたのです。

今年のまちづくり大賞は、その報告です。全国の地域の取り組みが、この事態にどのような力を持続していたのか、どのようにこれからを切り開くのか、何ができて、何ができなかったのでしょうか。

そして、今この時点で新型コロナウィルスとの日々を考えるとき、それは、外からの評論ではなく、当事者の視点から見るべきです。感染者にとって、この社会はどんな風に映ったのでしょうか。それはきっと認知症の人たちがかつて目にした社会とどこか重なり合ったはずです。

認知症介護研究・研修センター研究部長の永田久美子さんは、これまで認知症の人々が診断後に感じたことと、多くの人々が、この新型コロナの日々に感じたことには、次のような共通の項目があると指摘しています。

人生の途上で、自分なりの生活や人生のあり様が、自分の力のおよばないところで突然変えられてしまう体験。
何が起きているのか自分には十分な説明がなく自分が決める余地もないままに、まわりが決めて管理していくことがあたりまえとされてしまう世界。
見通しが立ちにくく、先行きの不安が常につきまとう日々。
外出や交流の自粛が要請され、日常のあたりまえの自由が規制される体験。

これは認知症の人が体験したことであると同時に、この新型コロナウィルスの事態で、誰もが経験したことの日々だったのです。
それは「認知症」の枠組みが解体されたことで、誰もが「認知症体験」をしたとも言え、ある意味で、この新型コロナの日々によって初めて私たちは「自分ごと」としての認知症の現実を垣間見ることができたのかもしれません。

認知症をめぐっては、「認知症になっても安心の社会」をひとつの目指すべき地域社会の風景としてきました。
しかし、これを認知症当事者の視点から点検すれば、この「認知症になっても安心の社会」の提起は、認知症という「重荷」を抱えていることを前提に描いているのではないかと言う気づきになります。どこかに「認知症」をネガティブな課題とし、それをどうするかという枠組みの限界も見えるのです。

当事者の視点では、それはどう語られるのか。それは、「認知症」自体をも突き抜けて次のあたらしい社会の風景を描きます。
それは、「安心して認知症になることができる社会」というもので、それは、この社会の基盤そのものに軸足を置いた提起になります。
ここには、言語表現の違いを超えてこの社会システムを「問う」当事者のまなざしの力があります。

同じように、「感染しても崩壊しない医療と介護」という場合、それはいつも、医療と介護限定の課題になります。それでは、誰もが体験したあのコロナの時代を認知症当事者が見た風景と重ね合わせるとどうなるか。
それは、「安心して感染することができる社会」ということにならないでしょうか。

もちろん、これはどんどん感染してもいい、ということではありません。そこには当然、公衆衛生的な配慮、医療介護の体制の充実、そして何より一人ひとりの新しい生活様式といったセルフケアを前提にしてのことなのはいうまでもありません。

「安心して認知症になることができる社会」
「安心して感染することができる社会」
ここにあるのは、排除や差別の論理ではなく、リスクへの備えを社会の基盤にするということです。
認知症当事者は、認知症施策推進大綱で「予防」が柱立てされたとき、それは予防ではなく「備え」とするべきではないかと声をあげました。「予防」はともすれば、なってはならない病の刻印を押しますが、「備え」は、なることを前提として社会の側の認知症観の変更を求めます。
「安心して認知症になることができる、あるいは感染することができる社会」というのは、認知症やウィルスという個別課題から、社会全体の側のパラダイム・シフトの論理です。リスクに備える万全の社会システムへの転換です。

さて、そのような中での今年の、「認知症とともに生きるまち大賞」の募集が始まりました。新型コロナウィルスとともに過ごした日々を、どんな風に「まちづくり」に反映することができるでしょうか。
これまでのように、認知症の人とともに地域活動を重ね、それを成果とするという定型パターンだけではなく、オンラインを活用した全く新しい形の「まちづくり」や、そのプロセスでの気づきを「成果」とすることもできるかもしれません。

例年、師走に開かれる表彰式には、全国から認知症当事者や地域の人が集まり、満面の笑顔で大きく手を振りながら登壇し、会場の拍手喝采を浴びる光景が見られます。
今年もまた同じ光景が見られるはずです。しかし、そこで誰もが抱く思いは、きっと進化していることでしょう。

「安心して認知症になることができる社会へ」
それは認知症だけではなく、ウィルスとともに生きる日々への安心であり、またそれは、この国の少子超高齢社会を怯えと不安の中に描くのではなく、豊かに成熟する社会へ書き換えることにもつながります。
私はそう期待しつつ、今年の「まちづくり大賞」への皆さんの応募を待っています。

*詳しい応募要項などは、こちらNHK厚生文化事業団HPより



▼過去の受賞紹介動画はこちら
第3回 認知症とともに生きるまち大賞受賞 さがみはら認知症サポーターネットワーク 認知症の人とサポーターをつなぐウィッシュカード
第2回 認知症にやさしいまち大賞
第1回 認知症にやさしいまち大賞 〜発表と表彰式〜

|第146回 2020.7.13|