• What kind of choice could a family caregiver have? -story from Tokoname, Aichi-

    What kind of choice could a family caregiver have? -story from Tokoname, Aichi-

  • In an effort to become a town in which wind blows, earth grows and warm air sweeps past. -Story from Sano City in Tochigi prefecture- “regional salon Rafu café”

    In an effort to become a town in which wind blows, earth grows and warm air sweeps past. -Story from Sano City in Tochigi prefecture- “regional salon Rafu café”

  • 認知症フォーラム東京会場

    認知症フォーラム東京会場

    2013年10月、東京都江東区で認知症フォーラムが開催されました。今回は医療、介護、家族、地域で活躍する4名のパネリストが参加。フォーラムの冒頭、自己紹介を兼ねて自身と認知症とのかかわりについて語りました。…

  • 認知症フォーラムさいたま会場

    認知症フォーラムさいたま会場

    2012年10月、埼玉県で認知症フォーラムが開催されました。初めに、認知症対策の第一線で活躍する3人のパネリストたちが、自己紹介を兼ねて認知症とのかかわりについて語りました。…

  • 認知症フォーラム徳島会場

    認知症フォーラム徳島会場

    2012年3月、認知症対策の第一線で活躍する3人のパネリストたちが、医療や介護、家族の立場から認知症とのかかわりについて語りました。

  • 惣万佳代子さん みんな違ってみんないい 〜富山型デイサービスを語る〜

    惣万佳代子さん みんな違ってみんないい 〜富山型デイサービスを語る〜

    「富山型デイサービス」は、高齢者、障害者、幼児などを同じ施設で受け入れる、全国でも珍しい取り組みです。
    このサービスの先駆けとなった「このゆびとーまれ」を運営するNPO法人・理事長の惣万佳代子さんに話を聞きました。

  • 認知症フォーラム熊本会場

    認知症フォーラム熊本会場

    医療や介護の進歩によって、認知症の人や家族を支える様々な手立てが生まれています。その最新情報を発信する認知症フォーラムが2010年12月12日、熊本市のテルサホールで開催されました。
    医師・介護者・家族と聴講者が一緒に考えたフォーラムの模様を紹介します。

  • ありふれた夫婦のままで ~足立夫妻 在宅への道のり~

    ありふれた夫婦のままで ~足立夫妻 在宅への道のり~

    若年性アルツハイマー病が進行し、グループホームで24時間介護を受けている夫と、再び一緒に暮らしたい―。そんな思いから在宅復帰を実現させた足立絹子さんと、それを支えたスタッフの取り組みをレポートします。

  • クリスティーンさんに会いたい

    クリスティーンさんに会いたい

    若年性認知症のクリスティーンさんの生き方に希望を見出した川窪さん、後藤さん夫妻。
    彼女との再会を実現した旅をレポートします。