レビー小体病(レビー小体型認知症)– キーワード –
レビー小体病は、認知症の原因疾患の一つ。脳の大脳皮質(人がものを考える時の中枢的な役割を持っている場所)や、脳幹(呼吸や血液の循環に携わる人が生きる上で重要な場所)にレビー小体という特殊なたんぱく質がたくさん集まることによって神経細胞が壊れ、認知症の症状が現れる。
レビー小体病はアルツハイマー病に続いて発症数が多く、認知症全体の約20%を占める。またアルツハイマー病は女性の発症者が多いのに対し、レビー小体病は男性に多く、女性の約2倍と言われている。
初期段階ではもの忘れよりも、実際にはないものがありありと見える「幻視」や、現実の状態を正確に把握できない「誤認妄想」を訴えたり、パーキンソン症状が現れることも多い。抗認知症薬の塩酸ドネぺジルはレビー小体病の進行を抑える効果があるとされ、健康保険が適用されている。
-
三橋さんの“見える”世界
概要 三橋昭さんが「幻視」の症状に初めて気づいたのは、2018年11月頃のこと。現実とは異なる感覚があり、幻視であることを意識したと言います。 その後、三橋さんは医... -
vol.163 〜はっちゃん ずっと一緒におってな〜 徳島市 初江さんと耕作さん ep.3
概要 レビー小体型認知症と診断された山田初江さんと、夫の耕作さんの日々を紹介する3回目。 施設から自宅に戻って2か月が経ち、初江さんはデイサービスに通い始めまし... -
vol.161 レビー小体型認知症家族の日々 〜お父さんありがとう②〜 鳴門市 和代さんと章造さん
概要 2013年にレビー型認知症と診断された小倉章造さんと妻の和代さんの日々を紹介する「お父さんありがとう」の2回目。 章造さんは病状が悪化してから入院生活を送って... -
vol.160 佐藤充博さんの挑戦に応える 〜レビー小体型認知症の生活改善にリハビリ〜
概要 岩手県岩泉で一人暮らしをしている佐藤充博さんは、10年来のパーキンソン病で歩行障害や腰痛、全身の機能低下といったさまざまな不具合に悩まされ続けています。 ... -
vol.159 レビー小体型認知症家族の日々 〜お父さんありがとう①〜 鳴門市 和代さんと章造さん
概要 8年前にレビー型認知症の診断を受けた小倉章造さん(78)。 徐々にパーキンソン症状が悪化して誤嚥性肺炎を繰り返すようになり、2021年12月、妻の和代さんは入院先... -
vol.157 〜はっちゃん ずっと一緒におってな〜 徳島市 初江さんと耕作さん ep.2
概要 レビー小体型認知症と診断された山田初江さんと、夫の耕作さんの日々を追ったシリーズの第2回。 初江さんの病状は進行しつつあり、耕作さんたち家族にとってもつら... -
vol.156 〜はっちゃん ずっと一緒におってな〜 徳島市 初江さんと耕作さん ep.1
概要 山田耕作さん(69)と初江さん(69)は結婚から50年。徳島市内で美容室を経営し、2人の子どもたちを育ててきました。 「はっちゃん」と呼ばれる明るいキャラクター... -
vol.143「影を慕いて 男性介護者の喪失と葛藤」ep2 〜裕子さん もう一度話したかった〜
概要 岩手県宮古市在住の田中圭介さん(73)は、今年4月に妻の裕子さん(享年70)を亡くしました。 裕子さんは10年ほど前にレビー小体型認知症を発症。 当初は認知症に...
1