特別養護老人ホーム– キーワード –
特養、介護老人福祉施設とも呼ばれる。社会福祉法人や地方自治体などにより運営される公的な介護施設で、寝たきり状態など、介護を必要とする重度の要介護者が、少ない費用負担で長期入所できる。常時介護を必要とする要介護者の「生活の場」であり、食事や排泄の介助などの生活援助を中心に、各種レクリエーションなども提供している。
回復期リハビリテーションは少なく、医学管理下でのケアは限定的だが、入所した人の多くはそこで残りの余生を過ごすため、重度の要介護者にとって「終の棲家」の意味合いが強い。
特別養護老人ホームの入所対象者は、原則、要介護度1以上の65歳以上の高齢者が基本条件。ただし、60~65歳でも、「初期痴呆状態にある」「配偶者が入所する」などの場合には、認められる。さらに「長期入院を必要としない」「伝染病などの疾患がない」など、地域や施設によってさまざまで、詳細は施設に問い合わせる必要がある。費用が安いこともあって人気が高く、ほとんどの施設が順番待ちの状態だ。
-
vol.185「ハチミツとウメボシとカレーライス」ep.3 〜誰も一人にしない・覚悟の介護〜
概要 認知症が進行したゆみ子さんの日常を通して「介護のあるべき姿」を考えるシリーズの3回目。 2023年5月、佐賀県唐津市内で介護サービスを提供している「お世話宅配... -
vol.148「影を慕いて 男性介護者の喪失と葛藤」ep4 〜海が二人を支えてくれた〜 田中孝さん 保子さん・鳥取県境港市
概要 境港市で暮らす田中孝さん(81)は、アルツハイマー型認知症と診断された妻、保子さんを10年以上自宅で介護してきました。 保子さんは長崎県の伊王島出身で海に囲... -
vol.145 いつまでも輝いて暮らす〜塚本彰さん沙代子さん 富山県高岡市〜
概要 富山県高岡市在住の塚本彰さんは、理学療法士の草分け的な存在で、リハビリテーションの普及と後進の育成に尽力してきました。 一方、妻の沙代子さんはケアマネジ...
1