若年性認知症– キーワード –
認知症は高齢者に多い病気だが、若い世代でも認知症になることがあり、64歳以下の人が認知症と診断された場合を「若年性認知症」と呼ぶ。
わが国の若年性認知症有病率は 18 歳~64 歳人口 10 万人当たり 50.9 人、若年性認知症者の総数は 3.57 万人(日本医療研究開発機構、若年性認知症の調査)で、男性の方が多く、発病年齢の平均は約51歳とされる。
原因疾患別では、アルツハイマー型認知症(52.6%)が最も多く、血管性認知症(17.1%)、 前頭側頭型認知症(9.4%)、頭部外傷による認知症(4.2%)、レビー小体型認知症/パーキンソン病によ る認知症(4.1%)、アルコール関連障害による認知症(2.8%)がそれに続く。
病態は高齢者の認知症とほぼ同じだが、若い世代で発症すると「若い世代なりの問題」が生じることから区別している。たとえばもの忘れをするようになり、仕事や生活に支障をきたすようになっても、「まだ若いからまさか認知症なんて」という思いで発見や受診が遅れ、病院で診察を受けても、うつ病や更年期障害などと間違われることもあり、診断までに時間がかかってしまうケースが少なくない。また現役世代の場合は、子どもにどう伝えるか、就労、介護、生活費や医療費などお金の問題などもあり、より手厚いサポートが必要になる。
-
vol.183 なーんか なんとかなる気がしてきた 柿下秋男
概要 10年前に認知症と診断された柿下秋男さん(69)は、師匠の鍋島次雄さんと出会い、「プログラムアート」の指導を受けてきました。プログラムアートは、作品作りを通... -
vol.179 ゆっくりと のんびりと 真理ちゃんと一緒に 〜若年性認知症夫婦の選択〜ep.7
概要 ー 前編 ー 2023年1月。中見川清秀さん(61)が若年性認知症と診断されてから10年、妻の真理子さんと故郷の栃木県で暮らし始めてから5年が経ちました。 清秀さん... -
vol.177 ゆっくりと のんびりと 真理ちゃんと一緒に 〜若年性認知症夫婦の選択〜 ep.6
概要 9年前に若年性認知症と診断された中見川清秀さん(61)。妻の真理子さんとともに、栃木県小山市内の自宅で過ごす日々を続けてきましたが、一人で歩くのが難しくな... -
vol.176 障害は個性 仲間は力のみなもと
概要 ギランバレー症候群、若年性認知症と診断されている松崎敏彦さん。昨年(2022年)夏には重症筋無力症も加わり、さらに厳しい状況になりましたが、スポーツ選手とし... -
vol.172 若年性認知症の人と就労「仕事にはこだわりたい」〜キャリアと能力を活かして〜
概要 2017年12月に若年性認知症の診断を受けた渡邊雅徳さん(45)。 診断直前は、当時勤務していた会社で失敗を繰り返すことが増え、「同じ職場で働く人にとって、自分... -
vol.171 丹野智文 ADIリポート2 コロナ禍の認知症の人
概要 認知症当事者の丹野智文さん(48)は、2022年6月、ADI(国際アルツハイマー病協会)ロンドン大会に参加した際に、ADI副ディレクターのコリン・キャパ―さんと対談。... -
vol.170 ゆっくりと のんびりと 真理ちゃんと一緒に 〜若年性認知症夫婦の選択〜 ep.5
概要 若年性認知症と診断された中見川清秀さん(60)と妻の真理子さんの日常を伝えるシリーズの第5回。 2021年11月、診断から8年が経ち、清秀さんの病状は進行しつつあ... -
vol.169 越谷がーやカフェの仲間たち 「仕事と仲間は生きがい以上」若年性認知症の人の現在
概要 埼玉県越谷市で毎月開催されている「がーやカフェ」。認知症の人と家族、さらに自治体の職員も加わり、ゲームやおしゃべりをして過ごします。 若年性認知症と診断... -
丹野智文 ADIリポート vol.1 診断直後のピアサポート
概要 認知症当事者の丹野智文さん(48)は、2022年6月、ADI(国際アルツハイマー病協会)のロンドン大会に参加し、講演を行いました。 テーマは、診断の重要性について... -
vol.165 もう一度 自分の力を信じよう!〜重なる病をのりこえて〜
概要 不動産会社の熱血営業マンとして働いていた松崎敏彦さん(46)は、11年前にギランバレー症候群を発症。体に麻痺が出て車いすの生活になり、さらにうつ病、若年性認...
12