BPSD(行動・心理症状)– キーワード –
認知症の症状は「中核症状」と「BPSD(行動・心理症状)」に大別できる。中核症状は脳の細胞が壊れることで直接起こる記憶障害や見当識障害、理解・判断力の低下などを指すのに対し、BPSDは本人がもともと持っている性格、環境、人間関係などさまざまな要因がからみ合って現れる症状を指す。介護者が対応に苦慮することが多い、暴言や暴力、興奮、抑うつ、不眠、昼夜逆転、幻覚、妄想、せん妄、徘徊、もの取られ妄想、弄便、失禁などはいずれもBPSDだが、人それぞれ現れ方には違いがある。
BPSDはかつて、中核症状に対して「周辺症状」と呼ばれていたが、近年は「認知症の行動と心理症状」を表わす英語の「behavioral and psychological symptoms of dementia」の頭文字を取ったBPSDという名称が一般的になりつつある。
またBPSDには抗不安薬や抗精神病薬などの薬物で抑え込む治療が行われていたが、近年は回想療法や音楽療法といった非薬物療法で症状を改善しようという流れに変わってきている。また、副作用が少なく穏やかに作用する漢方薬も活用されている。
-
vol.186 シリーズ 漢方を知る vol.2 日本独自の診察技術「腹診」とは
概要 徳島県東洋病院の清水寛医師が漢方の基礎知識をわかりやすく伝える「シリーズ漢方を知る」。第2回は、漢方独自の診察技術「腹診」について解説します。 腹診は、腹... -
vol.182 認知症の人とともに生きる家族たち
概要 2023年11月4日、仙台市シルバーセンターで認知症の人と家族の会・宮城県支部主催の「2023世界アルツハイマーデー記念講演会」がおこなわれました。 講演したのは、... -
vol.170 ゆっくりと のんびりと 真理ちゃんと一緒に 〜若年性認知症夫婦の選択〜 ep.5
概要 若年性認知症と診断された中見川清秀さん(60)と妻の真理子さんの日常を伝えるシリーズの第5回。 2021年11月、診断から8年が経ち、清秀さんの病状は進行しつつあ... -
ゆっくりと のんびりvol.138 真理ちゃんと一緒に 〜若年性認知症夫婦の選択〜 Part 4
概要 6年前に認知症と診断された中見川清秀さん(59)は病状が進行して、夜中に起きだして突然怒り出すといった興奮状態が1年ほど続きました。その後激しく興奮するよう...
1