認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2024年11月号(532号)

ー お便り紹介 ー

世界アルツハイマーデーに参加しました佐賀県・Aさん 男
私は精神科に勤めながら、個人で『家族のための認知症講座』をしております。9/21 世界アルツハイマーデーに参加させていただき、同じ思いをもった仲間がたくさんいることに勇気をいただき嬉しく思いました。自然と涙が出ました。認知症になっても誰もが笑顔で過ごせる世の中にしたい。介護を自分が犠牲になることなく希望をもってできるようにしたい。会の皆様もそのような思いを持っておられるのではないでしょうか。私も同じです。自分にできることがあれば、認知症の方とご家族のために少しでも協力させていただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。

これから、もっと福島県・Dさん 女
介護施設に勤務していた時の利用者さんとその家族との出逢いで学ぶべき事が多くありました。支え合う絆を感じました。その学びから認知症を患っている方や周りの方の声をもっと知りたい、本当の声を聞きたい、寄り添いたい、そして心のこもった支援をしたい。そう思いました。

大人用の紙パンツについて福島県・Fさん 女
若年性認知症の夫と二人暮らしです。ここ1年で症状が進み紙パンツを使うようになりました。種類の違い、どのサイズを使ったらいいかわからず、履かせるのに苦労する毎日です。下着と同じサイズにして履かせても手を入れてしまい脇から漏れ、布団や服を汚してしまい毎日あたふたしています。この商品でいいのか迷いながら使っていますが、最近、お試し用として数枚単位で売っているものがあること、満足できなかったら全額返金というキャンペーンを期間限定で行っているメーカーがあること、商品サイトで相談できることを地区会の会員さんから教えてもらいました。毎日使うものなので、ごみとして捨てることの大変さ、面倒さや、費用もばかになりません。おむつに係る費用の医療費控除制度もあるようですが、医師が証明書発行に難色を示したり、医療機関の発行料金も明確に公開されていなかったり、使いにくい制度だと感じます。口に出しにくい話題ですが、同じような思いをしている方や、工夫の仕方を知りたいと思いました。