認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2024年6月号(527号)

ー お便り紹介 ー

だんだん進行しています京都府・Cさん 女
現在86才の主人の事です。8才まで自営業でした。年を取ってからは注文を聞き、配達だけの仕事でした。83才で好きだった車の運転も止めました。この時、神経内科に受診したらアルツハイマー型認知症と診断されました。今は食べる事と云うか食べた事を忘れてしまい冷蔵庫に行き食べ物を探します。持病の糖尿病があるので注意するのですが、その動作が異常で、お鍋の中を覗き込み食べたりします。だんだんと認知症も進み、朝、昼、タの区別がつかず尋ねてばかりいます。要介護2でデイサービスに週4回行って居ります。本人は行きたくないみたいですが、運動をしに行くということで行っております。日に日に認知症は進み衣類もどれをどのように着るのか解らないようです。デイサービスに行って居る間は自分の事、家の事が出来ています。

脳梗塞の父の介護沖縄県・Dさん 女
脳梗塞介護認定4の父の介護をしている44才の長女です。父が日に日に弱っていくところを見るのが辛いので、毎日父にくっ付いて辛くなったら肩代わりしてあげています。食事介護、トイレ介護など、さまざまな障害がある。膝などの関節痛がきついらしく、夜から呼ばれてマッサージさせられます。だけど後どれだけ命が残っているのかと思うと、のんびり出来ません。父のために、毎日を安全に安心して暮らせるようにしたい。

在宅介護11年目です福岡県・Fさん 女
姉がアルツハイマー型と診断され、介護者(妹の私)との二人三脚生活の始まりは、2013年11月。「本人の症状に合った適切な対応を」と努めているうちに、いつの間にか10年経っていました。今や在宅介護11年目の出発点。最近の本人の口癖は「何が何だかわからない」自らの状態をズバリ表出したものと思われ、まことに明言にして名言。一日指示待ちの暮らし。万事に「うながし」が必要。終日ベッドでの横臥。起床しても着替え無しでTV画像に釘付け。衣食住すべてに、自発な意志がみられず。例えば、衣服の着脱では、何を着脱すべきか、着脱のポロ溢れ落とす。列記すればキリなし。10年経過し介護者自身の体力の減退を痛く感じるこの頃。体力UPの運動を始めようと思い立っているところです。