認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2016年7月号(432号)

ー お便り紹介 ー

夫のストレスが限界愛知県・Cさん 60歳代 女
90歳の実母を同居で介護しています。実母は軽い高血圧症と軽いうつ症状が時々出る以外、身体はとても健康です。兄や姉、近所の方などには、母の家での言動は理解してもらえません。被害妄想もひどくなり、誰にも相談できずにいます。同居の夫のストレスも限界にきています。

ただ今ダブル介護真っただ中 新潟県・Dさん 60歳代 女
要介護5・90歳の母と、要介護3・前頭側頭型認知症の2歳年上の姉。今まで介護1だった母が昨年40日間入院後、一気に5にアップ。元気な頃から「絶対に施設には行きたくない」というのが口癖だった。今はまともに喋れないが、「デイかショートに行く?」と聞くと首を横に振る。老い先短いだろう母、ちっちゃな体でずっと働きづめで苦労してきた。かわいそうで思い通りにしてあげたい。姉の面倒をみるようになって丸4年、病名がわかって丸2年。デイは一度も利用せず、今はショートを月2、3日。ここまでくるには私自身、ご飯も喉を通らない日々もあった。母に流動食を食べさせている傍らで、姉にパジャマを着るように何度言っても、「これ、これ、これ、これ…」と言い続けている。一人いろいろ考えて涙がポロリと出ることもある。頼みの夫は、三度の脳梗塞で若干左半身が不自由。自分のことは自分でできるが、やはり忘れっぽい。幸い、「家族の会」で知り合った人たちに電話やメールで愚痴を言い、ストレスを解消させてもらっている。この先どれだけ続くかわからないが、自分に与えられた運命と割り切り、日々の暮らしの中で楽しみを見つけようと思う。いつか自由の身になったら、可能な限り姉と一緒に全国を旅することを夢みている。

会うたびに変わる母福島県・Gさん 40歳代 女
東日本大震災後に言動がおかしいことがあり、最近、母の友人が相次いで亡くなったこともあってか、生活全般が変わりました。母の気持ちに寄り添いたいとは思うのですが、怒ってばかりで、どう接していいのか全くわかりません。今は会うたびに変わっていく母を前にするとショックで泣きそうになります。同じ立場の人と話したいのですが、機会がありません。