認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2015年8月号(421号)

ー お便り紹介 ー

優しい祖母の笑顔に高知県・Aさん 30歳代 女
今年で92歳になる祖母はアルツハイマー型認知症と診断され、約10年。現在は特別養護老人ホームでお世話になっています。要介護5で会話も成立しない事がほとんどですが、保育園児の子供たちを連れて面会に行くと、嬉しそうに私の弟や従兄の名前で呼びます。子供たちは「名前違うよ」と不満気味ですが、祖母はニコニコ笑顔で語りかけます。その姿は私が子供の頃に見ていた優しい祖母の笑顔そのもので、胸がいっぱいになります。認知症になっても心は生きていると思える瞬間です。

小さな幸せを感じて兵庫県・Bさん 60歳代 女
母が認知症になったおかげで「人は自分が必要とされていると思う時、幸福になる」という言葉を実感する毎日です。おかげで主人との会話が増えました。大変なこともある忙しい日々ですが、「小さな幸せ」の大きさを知る毎日です。

国は在宅介護と言うけれど福井県・Eさん 60歳代 女
現在要介護5の母親を在宅で一人で介護しています。国は在宅介護ヘシフトする方針を打ち出しています。しかし、実際の利用については不便があります。具体的には、土・日・祝日、早朝・夜間の営業をしている事業所が私の周りでは見当たりません。事前の予約も必要です。緊急の事を考えると不安でたまりません。実際に1月に高熱を出して、救急車を呼ぶほどでもない時、時間外外来受診をしたくても車椅子なので、移動手段が見つかりませんでした。3連休だったこともあり、4日目に主治医の往診になりました。また、急用で留守にしたくても、介護タクシー業者の営業時間外で困ることも多々あります。こんな状態ですと、やはり施設へとなってしまいます。そこら辺りの谷間の事について、国はしっかりと施策を出していってほしいと願います。介護保険事業者の営業が成り立つようにしてもらわないと、結局、利用者が困ってしまい、在宅介護を断念せざるを得ないことになるのではありませんか