認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2015年5月号(418号)

ー お便り紹介 ー

『つどい』は知恵がいっぱい大分県・Nさん 67歳 男
現在65歳の妻が5年程前、若年性認知症と診断された時は衝撃を受けました。医者と薬のみが頼りの生活となり、介護の本や認知症の本を見ても、苦しむだけでした。昨年、医者の勧めで、オレンジカフェ由布に参加してみて、同じ立場の人との出会いで、本人にも介護者にも違った世界を見つけることが出来ました。『つどい』は知恵の宝庫とはすばらしい。いろんな知恵がもっとほしくて、入会を決めました。

ぽーれぽーれ4月号「心配と不安でめまいがしそうです」を読んで 『不安』は今では『穏やか』に山形県・Yさん
母は認知症があっても何とか歩ける状況でしたが、転倒して歩行が全くできなくなった時にSさんの精神状況と同じような気持ちになりました。くらくらとめまいがしそうな「不安」です。母は不安で、私も不安、認知症はあっても母娘なので娘の気持ちを見ていて一層混乱の状況でした。2年ほど経過した今、その時を振り返ると、母の心身の状況は進み、息をしていることにほっとするような日常ではありますが、母も私も気持ちの上では穏やかに暮らせています。親身なケアマネさん、頼れる在宅サービス、夫の理解と環境が整ったからです。 Sさんも専門職の方々を引き寄せて、一緒にお母さんのこれからの暮らしを考え始めることで不安は希望や勇気に変わっていきます。信頼できるケアマネさんを探してみましょう。健康でなければ、お母さんの事を考えるゆとりも少なくなってしまいます。ご自身の身体をご自愛くださいませ。

やり残したことがあるようで・・・埼玉県・Sさん 64歳 女
実母は昨年6月に亡くなりました。施設にお願いしておりました。遠距離介護でしたが、帰省をして母に会っていました。やり残したことや、母にはもっといろんな思いがあったのではないかと・・・反省しております。