ー お便り紹介 ー
どう接するのが正解か?神奈川県・Dさん 女
コロナが流行り始めた頃、母の中で子どもが急に2人に増えたり、娘の顔を叔母や父親と思い込んだり、明らかに何か問題はあるのに、初めて受診した病院で細かい検査をするも異変が見つからず、服薬だけで2年くらいただ病院に通うだけの日々。先が見えず近所のケアプラザに相談して違う病院を教えてもらい、転院して受診して初めてもの忘れの診断をうけました。そこから一気に介護認定の申請をしてケアマネジャーさんがついてくれました。母は元気にハキハキしてるものの何が食べ物か認識もできなくなっていたり、真夏にエアコンで暖房をつけてしまったり、生命的に危険な域に入ってしまったのでグループホームにお引っ越ししてもらい、今は週一回、私がホームへ会いに行っています。適度な距離ができたのは良かったのですが、それでも気分の波はたくさんあるのでどう接するのが正解か迷うことが多く、いろんなヒントをいただけたらと思っています。
亡き母に感謝!岡山県・Fさん 女
認知症になった実母が亡くなって22年経ちました。一緒に暮らした1年間とその後グループホームでお世話になった6年間に悩みは尽きませんでした。でもいろいろな方たちや施設に助けられ無事見送ることができました。今はその経験を友人たちに伝えられ嬉しく思っています。現在認知症のご家族を抱え、日々頑張っている友人、知人の悩みを聴いてあげられ、少しのアドバイスが出来ることに、母が居てくれたからこそと感謝しています。
経済的な事が悩みです新潟県・Gさん 女
能登半島地震で私の住んでいる新潟市でも液状化の被害がひどい所もありましたが、同じ新潟市でも私の住んでる所は液状化もなくて家にヒビが入りました。自然災害があると在宅介護している私は避難出来ないなって思いました。こういう時、特養に入所していたら大丈夫なんだろうなって思います。要介護5・寝たきり・アルツハイマー型認知症の母を在宅介護しています。特養には申し込みしていますが順番がまわって来ません。特養に入所したらラクになるかって言われたら経済的な悩みも出てくると思います。母は減免の保険証を持っていますが特養に入所している最中に体調崩して入院になったら特養の料金と入院代と重なるので、先ほども書きましたが経済的な事が悩みです。在宅介護していたら、いつ迄在宅介護が続くんだろう(介護はいつ迄も続かないのはわかりますが)、特養に入所したら、いつ迄支払いが続くんだろうって思います。娘の私も生活がありますし。