ー お便り紹介 ー
すべきことがあれば教えて下さい大阪府・Hさん 41歳 男
別居の77歳の母はレビー小体型認知症と診断されました。介護についてどうするのが良いのか迷っています。一緒に住んでいる父は他人事です。医大の先生には薬を飲むしか治療がないと言われましたが、他にすべきことがあるのであれば教えて下さい。今後、施設への入所を考えるタイミングもわかりません。
どうしたらいいのかわからず兵庫県・Wさん 55歳 女
82歳の父を介護しています。平成24年の暮れに、カラオケ仲間から様子がおかしいと言われて気がつきました。年齢からの物忘れと思っていました。25年の秋からはかなり進んで、私一人で介護するのが限界になり、昨年1月、精神病院へ入院し、9月末にはグループホームに入所しました。まわりの方々の話を聞いていると私はどうしたらいいのかわからなくなり、施設や病院の職員でない方々の話を聞きたくて、包括支援センターに「家族の会」を紹介してもらいました。父は自分は自立した良い人間だと思っていて、プライドが高く、認知症とは思っていません。今でもです。私しか介護者がおらず、元気な父を追いかけながら自宅で介護することはできません。多分、私の寝る時間、トイレに行く時間もなくなると思います。自宅に戻すことは考えられません。
昨年を振り返ってみて青森県・Iさん 女
一年が閉じ、また新たなこの時期に思う事。認知症の父が肺炎で入退院を繰り返し亡くなった。今、認知症の人の入院~在宅医療が見直される情報があってもなお、実家のある地域は訪問診療が全くありません。認知症疾患医療センターがある地域でさえ・・・。母は老健入所で、胃がんがあってもなんとか食べております。行くと誰かがわからなくても、笑顔で迎えてくれる母。また、今年もよろしく。いくつになっても母さんの子。