認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2014年9月号(410号)

ー お便り紹介 ー

夫婦の時間が訪れることを願って (ぽーれぽーれ7月号「安心して入所できる施設を」を読んで)広島県・Iさん 男
現在認知症と診断され8年がたつ60歳の妻を介護しながらの日々です。小規模多機能型施設を利用しながら、ケアマネジャーをはじめスタッフの皆さんの援助を受け、在宅で介護をしながら日々暮らしていました。そうしている内に、昨年はじめ妻は家の中で転倒し、頸椎、脊髄を損傷し、全く立つことができなくなり、寝たきりの状態になってしまいましたが、今も引き続いて、スタッフの皆さんに助けてもらいながら同じ施設を利用しています。Kさんにおかれましても、ご苦労が多々おありのことと思いますが、介護サービスにも昨今たくさんのメニューが用意されています。こうしたサービスを利用しながら、少しでもご夫婦の時間を作られてはいかがでしょう。以前、通院していた病院の医師からは次の内容の手紙をいただきました。「デイサービスやショートステイをお願いしながら自分自身の時間を少しでも見つけて下さいね」と。どうかKさんご夫婦におかれましても、日常生活の中にゆっくりとした夫婦の時間が訪れることを願っています。

笑顔がエネルギーの源大分県・Hさん 66歳 女
今は支援する側で相談を受けています。一人一人が生きてきた道程が異なるように、困りごとも多種多様です。ご本人とあるいは介護者と困りごとを共有し一緒に悩み、考えを巡らす日々です。そして、自分の生き方さえも問われているような思いになります。そんな時は相手の笑顔に救われます。その時々の一瞬の笑顔を共有できることが支援する側の喜びになり、次へのエネルギーが湧いてくるようです。

仲間のおかげ滋賀県・Kさん 69歳 男
リタイア後の私の人生を母が変えてくれた。いつまでたっても、母の傘は大きい。認知症になった母ではあるが、介護をして8年。考えもしなかった人生が待っていた。二人で車で出かける時、必ず「鍵はかけたか」と注意してくれる。これは私の心に鍵をかけたかと言われているように思う。この言葉で必ず安全運転ができる。常日頃のいろんな場面でもアッと思う事がある。96歳になった今、私が次男という事すら忘れていることが多いのに、心の中では親と子という絆が切れていないと思う。こんな日々が送れるのも「家族の会」 に入って仲間の助けがあったからだ。こんな思いを共有できる仲間をもっと増やしたいと思う。