認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2014年7月号(408号)

ー お便り紹介 ー

悲しい、くやしい思いです。新潟県・Mさん 68歳 女
認知症の老人の方が、駅構内で事故にあわれた事件の判決の新聞に高見代表の言葉がありました。何年もかかって、認知症の本人の心を聞く事が大切という事や、徘徊も心のままに止めない方向に進んできた環境がまた、元に戻って閉じ込める方向に進んでしまうのではないか。そして、老老介護の相手に24時間の目を要求する事がどういう事なのかと、認知症の家族を身近に持つ身には、悲しい、くやしい思いです。いろいろな所で福祉は後退していくような感じがします。何だか行政やお偉い方々には通じないもどかしさが増した判決でした。

安心な社会を望みます埼玉県・Aさん
先日、徘徊しても安心な社会を目指す地域づくりという社会の風潮に逆行するような判決が出ています。85歳の妻に見守りの義務を果たせるでしょうか・・・。たしかに、電車をとめてしまったことは事実で事故は問題としても、国で保障はできないのでしょうか。生きている時は安心とその人らしさを守る事を保障できる世の中がくることを望みます。そんな世の中を作らないと!

徘徊による行方不明福岡県・Sさん 63歳 女
認知症の人の徘徊による行方不明者が一万人近くになるというニュースにヒヤリとした。独居の母(要介護1)はサービスの入らない日曜日、一人でパスに乗り外出していた。何事もなく帰れたが、確かに家計簿にバス代が計上されていた。本人は「包丁の良いものが欲しいので買いに行く」と言っていた。しかし、訪問看護師さんは杖をついてやっと歩いている状態で行く事はないだろうと言っていたので安心していた。「お金が足りなくて買えなかった」と言うので母の行ったというM店に問い合わせると、その店は日曜日は休みで、母の行ったという場所に店はないと言う。調べてもらったが、母に似た人は来ていない。他に包丁を売っている店はない。母はどこへ行ったのか謎のまま。もう何年もバスに乗って買い物に行った事はなかった。バスの乗客も運転手も道行く人も、ヨロヨロと杖をつき歩く認知症の母に気付かなかった。

安心して入所できる施設を神奈川県・Kさん 64歳 男
父が末期がんで死去する3ヵ月前に仕事を辞め、認知症の母をこれまで3年見守ってきました。今年に入り、嚥下障害、ショートステイ先での3回の転倒による頭の怪我、妻の体調の不安定などから、いつまで待っていても入れそうにない特養はあきらめ、近くのグループホームにお願いしようと考えております。それにしても、在宅介護では夫婦でのゆっくりとした時間を過ごすことは不可能です。ここならばと安心して入所させられる施設を探すのも大変なことを痛感しています。自分たちの時間がどんどん流れていってしまうことに危機感を感じているこの頃です。