認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2014年5月号(406号)

ー お便り紹介 ー

どうにもならないこともある (ぽーれぽーれ3月号 「このままでいいのか不安」を読んで)広島県・Hさん 女
私の母は妹が同居して看ています。父は3年前に亡くなり、今は妹夫婦と暮らしています。うちの母もデイサービスに行くのを嫌がったり、もちろん入浴も嫌います。妹の休息のためや連休の時など、私の家に連れて来て2、3日泊まってもらいます。デイサービスへは行きたくないと言っても、迎えの車がくると黙ってのります。直前まで妹とひと騒動はありますが。病院へ連れて行く時も、「お母さんがみてもらうんじゃなくて、今日は私がみてもらうんよ」って言えば納得します。お風呂は、冬場は1週間に1回入ればいいと思うようになりました。我が家に来た時に「髪の毛染めようか?後ろの方真っ白よ」なんて嘘も方便で、お風呂に誘っています。母は物忘れはあっても、言われた事にはとても真似できないくらいよく言い訳します。そこは、実の母なので私も負けられません。絶対ウンって言わせると最初は気負っていましたが、最近ではまあいいかって思うようにしました。妹はそこまでしなくてもと思えるほど、あらゆるサービスを利用しています。Kさんもデイサービスを利用したり、ヘルパーさんに来てもらってもいいのでは?と思いますよ。私自身これでいいなんて思っているわけではありませんが、どうにもならないこともありますよね。

自分との戦い岐阜県・Iさん 73歳 女
78歳の主人は4年前アルツハイマー型認知症と診断されました。認知症を少しは理解しようと努力しても、腹立たしさの方が勝る現在・・・。自分自身の気持ちの整理ができにくい。どうすれば寛容な心で主人と接することができるのか、自分自身との戦いです。

一人での介護熊本県・Kさん 53歳 男
現在は母との二人暮らしです。もともと母には統合失調症があり、認知症の症状に気付くのが遅れた面はあります。トイレの失敗などで、かかりつけの精神科より3年位前に認知症の診断を受けました。今は週1回のデイサービスを楽しみにしており、薬も飲み、落ち着いていますが、一人での介護なのでいろんな方々、団体とつながり、これからにいかしたいと考えています。