認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2014年1月号(402号)

ー お便り紹介 ー

病気が治らなくても穏やかに岐阜県・Mさん 69歳 女
パーキンソン病の72歳の夫は、平成24年5月にレビー小体型認知症と診断されました。私は恥ずかしいですが、初めて聞く認知症で、なかなか理解できず、どう対応してよいかわからず混乱しています。今年5月、私の1 ヵ月の入院があり、その時ショートにお願いしましたが、我が家に帰った夫は認知症がひどくなっていました。昼間は案外穏やかですが、夜中になると「誰かの声がした」「ノックの音がした」と幻聴があり、ベッドから起き、家の中、2階まで各室全部懐中電灯を持って見て回ります。途中で歩けなくなり、転倒し、うずくまって止まり、起き上がらせるのに大変です。私一人ではダメなので、息子を起こしベッドへ連れて行きますが、ヘトヘトです。私に対しても「誰かと寝ていた」「何か隠している」「誰かにピンクの10万の着物をもらっただろう」とか全くとんでもないことを言うのでビックリし、怒りが出てしまいます。気分転換にと思い、昼間、ドライブ、買い物、映画、美術館にと一生懸命やっているのに、こんな事言われるのかと悔しくて、悲しくて泣けてきます。否定はいけないこともよーくわかっていますし、我慢もしていますが、時には腹も立ち、荒々しい言葉も出てしまいます。病気は治らないのですが、介護する私や家族が少しでも気持ちが楽になればと願っています。穏やかに介護がしたいです。

今までの母はもういない?鳥取県・Kさん 48歳 女
ピック病と診断された73歳の母の急激な変化に戸惑いました。今までの母はもういません。まるで新しい母が我が家にやって来たようです。母が亡くなってしまったようで、涙する日々が続きました。母の事を心配していた父が今年の6月、肺がんで亡くなりました。老健への入所を目指して母はショートステイを使っています。10月に肺炎になり入院しましたが、よく動くということで付き添いが必要と言われ、姉と交代で付き添い、大変でした。

これでいいんですよね富山県・Aさん 52歳 女
母がお世話になっている特養で半年に1回のカンファレンスがありました。母のこれからのケアについて丁寧に説明して下さいました。3年前のゴールデンウィーク明けに入所して以来、本当によくしてもらい、誤嚥することもなく、水分の補給、栄養のある食事、トイレの誘導、リハビリなど様々なケアが行き届いています。また、いつも温度や湿度調整された部屋で肺炎になることもなく、穏やかに過ごさせてもらっています。しゃべれないので、母がどう思っているかわかりませんが、しっかりしていた頃の母からすれば、「帰りたい」という思いと「子供に迷惑をかけたくない」という思いが混ざり合っていると思います。流れに沿って、無理のないように進めてきた結果、現在があるので、これでいいんだという気持ちでいます。たまに会いに行っても、いつも眠っていますが、デイサービスで忙しかった在宅の70歳代を思うと、お互いにこれでいいよねと勝手に思っています。割り切るのも介護のコツかもしれませんね。