認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2022年12月号(509号)

ー お便り紹介 ー

診断から早や10年神奈川県・Bさん 女
友人のケアマネジャーから「家族の会」の存在を教えていただきました。90歳台の実母の認知症診断から早や10年以上経ちます。2年前からようやくデイサービスにも行ってくれるようになり、その他のサービスにもつながることができるようになりました。それまでがとても長かったように思います。近所には母と同じ世代の方々がたくさんおります。その方やご家族にもこの会の存在をもっと知っていただけるようにしたいと思います。

私の8050問題新潟県・Eさん 女
私は一人で両親の介護を25年くらいしてて、5年前に父が肺炎で亡くなり、今は要介護5の母を在宅で介護していて、母に振り込まれる遺族年金で暮らしています。母が特養に入居したり、死後は収入がなくなるため、私自身の生活が困窮するなって思っていた矢先、新聞で引きこもりの特集をやっていて、感想を手紙にして出したところ、取材されました。記者さんに、母の死後収入がなくなり生活が行き詰まることを、どこに相談したらいいか聞いたところ、社会福祉協議会に相談することを勧められました。ケアマネジャーが訪問して、引きこもりの子どもが見つかる場合もあると思います。私は幼い頃からずっとイジメにあって、仕事も長く続かず、在宅介護をきっかけに引きこもりです。8050問題を「家族の会」でも調べて声をあげてもらいたいと思っています。

笑顔で生き生きと付き合っていってほしい愛知県・Fさん 女
「自分らしく、住み慣れた地域で暮らしていくには、どのように過ごし、年を重ねればよいのか」について長年学習してきたグループのメンバーの一人がアルツハイマー型認知症と診断されました。今まで通り引き続きメンバーでいたいと本人の申し出で、体調に合わせて参加してもらっています。しかし、出かけて参加するのは疲れるからと、夫からやめるように言われているとのこと。自分の想い、気持ちを夫に話したくても、上手に伝えられず、もういいか…とあきらめてしまうそう。ご主人と二人暮らしで、夫から避けられているようで、淋しいとも。通い始めたデイサービスもどの人も表情が乏しく、ボーっとしていると話してくれました。彼女らしい姿で過ごせるデイは必ず見つかるからケアマネさんに相談してねと伝えたら、社交ダンスのアクティビティのデイが見つかったそうです。感謝です。笑顔で生き生きと認知症と付き合っていってほしいです。

まずは私から…東京都・Gさん 女
50歳台の夫はまだ病気を受け入れるに至っていません。現在は休職中です。若年性のため、サポートを受ける方法や日中の過ごし方、家族としてどう関わっていけばいいのかわからず、近くに頼れるところがないことが不安です。まずは私だけでも、同じ病気の皆さまやご家族とつながりたいと思います。実母も認知症で、都内で一人暮らしのため、世話をしに通っています。