認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2022年9月号(506号)

ー お便り紹介 ー

認知症になっても堂々と暮らしていける社会に…岡山県・Aさん
母(90歳)は嗜銀顆粒(しぎんかりゅう)性認知症と診断されて約7年経ちました。薬は状態の変化とともに少しずつ増えていますが、そのおかげで進行は緩やかであるように思います。私は最近離職し、時間のゆとりができ、母の世話が充分できているとはいえ、母は窮屈かもしれません。私が母の症状が気にならなくなったのかもしれませんが、やはり余裕が一番。母は自由がきかない身体でありながらも少しでも自分のことは自分でしたい意地があり、娘の役に立ちたいとの思いもあるようです。昔のことを思い出し、ボツボツ話す今の生活が少しでも長く続くように願っています。当たり前のことでしたが、BPSD(※)は周りの対応で改善できると、本人の表情が穏やかになったことで実感している今日この頃です。自宅で介護し、他の人に頼らず悩んでいる男性介護者にもこの会のことを紹介しています。認知症になっても偏見を持たれず、堂々と暮らしていける社会にならないと、私も長生きが不安になります。(※)…行動・心理症状の略称。周囲の対応の仕方や身体の不調や不快、ストレスや不安などの心理状態が原因となって現れる症状のこと。

ねぎらってもらうだけで…島根県・Bさん 女
20年余り、アルツハイマー型認知症の母を介護して、苦しい時、つらい時「家族の会」で聴いてもらい、「大変だね」とねぎらってもらうだけで頑張る「力」をもらいました。怒りの気持ちをやさしい気持ちに変えてもらって、介護を頑張ってこられました。「家族の会」に誘ってもらい、明日からも頑張ろうと思え、なんとか介護できました。その母も1月に亡くなり、寂しい毎日を過ごしています。

ズーッとこのままいくのか?青森県・Cさん 男
やるせない心境をどこにぶつけたらいいのか?一向に収まらないコロナ禍ではあるが、withコロナでこれからもズーッとこのままいくのか?ちょうどコロナ流行の頃入院し、面会ができず、施設に移ってからも、アクリル板越しの面会。とうとう今年からはそれもできなくなり、どうしたらいいものか…。腑に落ちないのは、リモートができてガラス越しはできないこと。職員との行き来からしてみても、よっぽどガラス越しの面会の方が安全と思う。また、条件付きでの面会を再開している施設もあると聞いている。高齢になると、直接会うのが何よりの薬になるのではないか?私と同じ意見をお持ちの方もいると思う。但し、日頃の職員の苦労と大変さは常々感謝しています。