認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2022年4月号(501号)

ー お便り紹介 ー

追いつめられてた埼玉県・Aさん 女
80歳台、要介護1の実母を同居で看ております。今年に入ってから急激に認知症が進んだようになり、追いつめられてきた時に「家族の会」を知りました。事前に会報を送って頂き、皆様の生の声を読むことで少し気持ちが落ち着き、入会を決めました。今は介護区分変更申請中で、多分要介護度は上がると思います。息切れしないように過ごしていきたいと思っております。

介護されている方へ愛知県・Bさん 女
母の見送り後、母は本当に頑張って生きてくれたことを感じられるようになり、また、自分もその時その時真剣に向き合い、一緒にその時間を生きたんだなあと思うことができるようになりました。それは、悩んだり悔やんだりした時間を経て、思い至ったのだとも思います。今の苦しく、歯がゆい時間も一生続くわけではないと思うので、その時その時の自分を受け止めながら今を乗り切っていただけたらと思います。

こんなことが起きました!石川県・Cさん 女
同居している義母(80歳台)は認知症と診断されて11年がたちます。最初は物盗られ妄想、嫉妬妄想、そして「かまっていらん」の連発。デイサービスにもなかなか行かない大変な時期がありました。近年は、週5日のデイサービスと月1回の2泊3日のショートステイを利用して穏やかに過ごすことができていました。ところが昨年8月、私事で2週間のショートステイを利用したところ、帰宅した母は無表情で元気がなく、食べることも箸を持つことも忘れたかのような状態で、促すと「いらない」「お腹すいていない」と拒否。鼻水も出ていないのに30秒ごとに鼻をかむチック症状が現れ、トイレにも行かず寝てばかり、紙パンツは大量失禁。大好きなおやつやみかんも食べず、2週間のショートステイでここまで機能が低下するのかと心配と責任を感じ、心苦しい思いでした。徐々に元気を取り戻していましたが、食欲がないことから消化器内科で検査を受けての結果、卵巣に大きな腫瘍があることがわかりました。高齢·認知症ということで多くのリスクの心配もありましたが、術後4日間で元気に退院しました。これからのことはまだわかりませんが、自然に任せ、義母の生活に寄り添っていこうと思う今日この頃です。

逃げたいけど…京都府・Eさん 女
父は10年前からアルコール依存症で通院中(断酒中)。ここ数年物忘れや理解力の低下があり、母も同じ状態です。私は毎日半時間かけて実家に通い、身の回りのサポートをしています。二人とも公的なサポートを受けたがりません。先日、母が初めてデイサービスに体験に行きましたが、「行きたくない!なぜ行かなくてはならない?厄介払いされている」などなど文句を言われ、精神的に疲弊しています。何事も頑張ってしまう性格の私は、ケアマネジャーや担当医に頑張り過ぎと忠告を受けています。逃げたいけど、逃げられません。