認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2021年10月号(495号)

ー お便り紹介 ー

勉強中です東京都・Cさん 女
居宅介護支援事業所でケアマネジャーをしております。仕事柄、さまざまな認知症の方やそのご家族を支援していますが、やってみなければわからないことばかりです。認知症ご本人の思いをどうやってくみ上げるか、どうすればご家族の気持ちが少しでも楽になるか、どうすれば家族関係を壊さずに両人の思いを叶えられるか、勉強したいと思っています。

介護に疲れてきました三重県・Dさん 男
今年で85歳になる母(アルツハイマー型認知症中期・要介護1)を介護しています。母は易怒性及び、暴言癖がひどく、閉口しています。向精神薬と認知症の薬の服用でその回数は激減したのですが、やはり時として発作が起こります。そして、もうそろそろ、こうした発作が消える時期だと思われるのでしょうが(通算4年)長引くのも特徴のひとつです。月1回の内科及び精神科の受診を行っておりますが、病気の特徴の取り繕いが上手という難点のためか、医師の前などで、なかなか易怒性や暴言癖を発現することがありません。私の方はできるだけ、本人の発言を尊重し、共感した後にひと呼吸おいて、注意力を散らすべく、昔取った杵柄のような話しをすると、それなりの効果があります。しかし、このところ、なんだか母の介護に疲れてきました。

できないことが増えてきた京都市・Gさん 男
アルツハイマー型認知症と診断され7年になる妻を介護している。自宅周囲の散歩はできるが、それ以外の病院や図書館等は付き添わなければならない。降圧剤を朝食後に、認知症の進行を遅らせる薬を夕食後に飲むためにカレンダーに貼っているが、飲み忘れたり、中間に飲んだりと一定しない。料理もできなくなり、手伝いも十分できなくなった。

会話ができなくなりさびしい宮崎県・Iさん 女
85歳の母(要介護2)を介護しています。いろんな言葉は発していますが、会話がもうできなくなり、さびしいです。父とも同居で、少しは母のことをみていてくれたりしますが、父も4年前に倒れてから、ぼんやりすることが増えてきました。トイレの世話も大変ですが、食が細いので、それも心配です。