認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2021年8月号(493号)

ー お便り紹介 ー

仲間がいるよ!千葉県・Dさん 女
2017年に70代前半だった実母の認知症が始まり、昨年12月に実父80代の認知症も始まりました。大変なこと、苦しいことは半年もすれば形を変えていきますが、同居しているため、気が休まることがありません。認知症といえども、父と母では症状も違うので、私自身の気持ちをコントロールすることが難しいのです。自宅で看ることができなくなれば…と思う日もあります。最近では、40代の方からのお便りも多くなり「私だけではないのだ…」と少し元気をもらえるようになりました。まだまだ先が長いであろう介護に同士の皆さん、ひとりじゃない!仲間がいるよ!

入浴拒否が強い母東京都・Eさん 女
現在93歳の母は、要介護1で認知症と診断されてから9年。実家での在宅ケアが2年、グループホームに入居して7年になります。入所当時から介護拒否が強く、職員さんによる入浴介助ができませんでした。そのため、私が母の施設に通って入浴介助をしています。この生活が7年たった今も続いており、あと何年も続きそうです。娘による入浴介助はいつまで続くのか、母はなぜこんなにも入浴拒否が強いのかと、悩む日々です。

入浴加算Ⅱの算定富山県・Fさん 女
令和3年6月にデイサービスの方から、7月から入浴介助加算Ⅱを算定しますという案内がきました。今までは入浴加算Ⅰ・40単位だったのが、7月1日からⅡ・55単位になります。コロナでデイサービスもいつ休みになるかわからないため、家で風呂に入れるよう教育していくのだそうです。私の母は、要介護3で身体障害者(車椅子)です。自宅の風呂は今も、これからも無理です。このことをデイサービスの管理者に言いましたが…。国(厚生労働省)が決めたことだと。ケアマネジャーも7月のサービス計画書にはもう入浴加算Ⅱで記入されています、何の案内もなく。高額介護サービス費の給付があるからいいのではないかという考えからでしょうか。これからも、わけのわからない加算がいっぱい出てくるのでしょうか。本当に介護保険はややこしくて、わかりません。