認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2021年6月号(491号)

ー お便り紹介 ー

参加して良かった奈良県・Bさん 女
70歳台の夫が認知症と診断されてから徐々に進行していき、将来への不安や悩みで押し潰されそうになった時、同じ介護仲間やサポートして下さる方達との交流で元気をもらい、何とか今まできました。3月のつどいで多くの体験を聞くことができて、気持ち新たに向き合っていこうと思いました。思い切って参加してよかったです。

一筋の涙青森県・Cさん 男
先日妻の誕生日なので、一回で食べきれるほどの小さなケーキを持参し、ガラス越しではあるけれど、食べさせてもらった。身体、手、顔の動きなどはもう忘れてしまったのか、ただ食べるだけ。時々口に入れた時、眉をつり上げる仕草は意に反した味なのかとも思う。面会の間で何回も妻の名前を呼び、私が来ていることをアピールする。反応は今ひとつだが、いちるの望みをかけてがんばってみる。今回、食べさせてもらっていたケーキが終わりかけていた時、なぜか頬を伝って一筋の涙がこぼれるのを見落とさなかった。ケアの人に拭いてもらったが、後になって気になって仕方がなかった。悲しい涙か、辛い涙か、はたまた助けての意思表示なのか分からないが、私としては嬉し涙であることを願っているが、やるせない。帰り際、少し離れた玄関側に車椅子を回して下さって、何ヶ月ぶりかで、手の温もりと先ほどの涙の伝っていた頬を撫でてみる。数秒間のふれあいに満足な思いで「また来るね」と言い残して、施設を後にする。

このままではあかんやろう…京都府・Eさん 女
父は軽度認知障害、母は同時期にレビー小体型認知症との診断がつきました。私は実家のすぐそばに住んでおり、去年の秋から今年1月まで在宅勤務だったので、両親の食事と母の着替えや散歩、体操など、できるだけのことを手伝いました。1月下旬に母が自宅で転倒し胸椎圧迫骨折、2月初旬から入院、リハビリ治療(パーキンソン症状が悪化したため)、3月末に施設入居になりました。その間、父は自宅で介護サービスを一切拒否、ほとんど家に立てこもっているような状態です。最初のケアマネさんとは喧嘩別れ、二人目のケアマネさんは拒絶、で、今三人目のケアマネさんをお願いしているところです。母は認知レベルがどんどん落ちて、自宅に帰るのは無理だと言われつつも、ちゃんと病院や施設のお世話になっておりますが、父は医療も介護サービスも何も受けていない状況で、このままではさすがにあかんやろうと思っています。