認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2021年4月号(489号)

ー お便り紹介 ー

サポートできるか心配群馬県・Bさん 女
80歳台の父は2年程前に軽度認知症と診断されました。父の再婚相手は右麻痺、要介護4で老健にいます。父は介護費用を払いながら、会社、賃貸アパート経営もしています。同じことを何度も聞き、新しいことや、過去の記憶が抜け落ち、みずから会話をすることがなくなりました。下着、洋服は取り替えず、お風呂にも入りません。車の運転をしているので、免許返納をすすめていますが、本人は納得せず、会社に出勤しています。会社は甥に引き継いでもらい、仕事はしていません。賃貸アパート経営も父がひとりでやっていたため、今後のことと介護費用、生活の維持、相続に頭を悩ませています。弁護士、税理士の方と相談してみましたが、遺言書の書きかえは、父の様子から無理だと言われました。今の父の状態で、とくに、書類関係をサポートできるかが心配です。

ダブルケアは辛かった岩手県・Dさん 女
現在お姑さんはグループホームに入居しています。症状が出始めた頃は、私は乳児の育児中でした。また、同居して介護をしている時に二人目を妊娠し、上の子の育児をしながら認知症のお姑さんを介護する妊婦でした。いわゆる「ダブルケア」です。ほんとうに辛かった。周囲に介護をしているママ友はおらず、孤独でした。そんな時に、地域包括支援センターが開催する認知症カフェに参加するようになり、少しずつ子どもとお姑さんの両方を連れて外に出られるようになりました。また、地域包括主催の現岩手県支部代表の講演を聞きに行きました。講師は子連れで講演を聞きにきている私のことを気にかけてくださいました。その後も交流は続き、力をお借りしながら、私もダブルケアシンポジウムを開催したり、ダブルケア当事者同士の交流会を開催するようになりました。

つどいは心を癒す愛媛県・Fさん 女
認知症の父の介護を手伝うためUターンして、あっという間の2年が過ぎました。訪問看護の仕事をしながら、生活は父を中心に回っています。食欲旺盛で、よくしゃべり、よく動く父は週4回のデイサービスに送り出すまで毎回目が離せません。一日中同じ質問を繰り返す父に、頭では理想的な対応がわかっているつもりでも、感情がついていかずついつい意地悪な言葉を返してしまいます。「お前なんか早ういんで(帰って)しまえ!」 と怒らせることもしばしばあります。母と私でお互い父と煮詰まりそうになると、入れ替わりながらその場をしのいでいます。職業上認知症のことは勉強しているつもりの私でも、こんな状態なのです。職場やつどいで日々の出来事を聞いてもらい、笑ってもらうと心が軽くなります。その時は怒りで目がつり上がるような状況でも、誰かに話していると笑ってしまうような話になってしまい、子煩悩な父が私にしてくれたことをたくさん思い出すのです。つどいで私に特別なことができるわけではありませんが、話を聴くことはできます。つどいに誰か話をしに来てくれたらいいなあと思い、参加しています。