認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2020年11月号(484号)

ー お便り紹介 ー

気持ちの休まる時間滋賀県・Dさん 男
妻がデイサービスにお世話になり、3年目を迎えます。最近になり、送迎バスに笑顔で乗れるようになりましたが、新型コロナウイルスで事業所が休止にならないか、不安な毎日です。私80歳、妻79歳の在宅介護です。月曜日〜金曜日の5日間の午前9時〜午後4時の時間が気持ちの休まる時間ですので、コロナウイルスの早い終息を祈ります。

認知症の方が暮らしやすい環境に…徳島県・Eさん 女
会社の地域貢献の取り組みとして、高齢者支援に関わる活動をしています。キャラバンメイトとして1年活動も行いました。今後、地域の高齢者の方、認知症の方々やそのご家族が、より暮らしやすい環境になるような取り組みができるよう、認知症の理解を深めたいと思います。

忘れてもその人の人生は消えない山形県・Fさん 女
先頃95歳の父が「多臓器不全」で亡くなりました。8月15日、肺炎の疑いで入所施設から病院に搬送、一時小康状態となり、回復に向かうか…?と思われましたが、入院より半月余りの9月2日、自然に呼吸が止まりました。「家族の会」を始め、行政や様々な方々の努力によって、認知症を正しく理解しようという動きは、広がりつつありますが、「認知症になったら人生おしまい」「認知症の人は何も解らない、感じていない」との見方は、まだまだ社会の中には沢山あり、介護の専門職でさえ、そのような言葉を口にしたり、そのような姿勢で介護にあたるという、残念な現実に度々直面します。入所先の施設でも「お父さんに話しかけても反応なしです」「認知症は進む病気、いつまでも元気でなんて望まない方が良いよ、諦めた方が楽になる」等など…。その度に「コミュニケーションが取れなくなってしまった父だけど、父はちゃんとわかっている、感じている」と悔しい思いになり、反論もしてきました。一番辛く情けない思いになっているのは父本人、何とか自分の人生に自信を持って最後まで生きてほしい…との思いで父の95年史を大急ぎで作成しました。「昔のことはすっかり忘れてしまっても、95年間、本当に全力で命を燃やして生き抜いた立派な人生だったんだよ」 と言ってやりたかった。亡くなる3日前の面会時、その「95年史」を父に見せ、前述のように伝えると、「もう何を話しかけても反応しない」筈の父が、目を開け、「あー」と声を出し、しっかりと領いたのです。父は、自身の95年間を振り返り、安堵して旅立っていったのだ…と思っています。「忘れてもその人の人生は消えない」、一人一人の尊厳が大切に守られる社会になるよう、仲間の皆様と一緒に微力を尽くしたい。