認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2020年9月号(482号)

ー お便り紹介 ー

ストレスがたまります東京都・Bさん 男
母親の様子がおかしいと気づいてからも、ずっと私がひとりで世話をしてきました。ここ2年くらい急に様子がおかしくなって、今年5月に前頭側頭型認知症と診断され、介護認定を申請、要介護1の認定を受けました。徘徊とか暴言はありませんが、やはり母親とはいえ、認知症の人と同居しているのはストレスがたまります。

お風呂嫌いの対処法は?兵庫県・Cさん 女
80歳代の義母はうつ症状が強く、声をかけないと1日中寝ており、デイサービスを含め、散歩に連れ出したりすることに神経を使います。衛生概念がなく、お風呂を嫌がります。また、同じタオルを何日も持ち歩くので、隙をみて洗濯するようにしています。お風呂は週1回入る頻度です。その割に、頭や身体が痒いと訴えてくるので、骨がおれます。お風呂嫌い対処法、教えて頂きたいです。

大事にしなければ愛知県・Dさん 男
71歳の妻は3年前に「意味性認知症」と診断された。毎日畑へ出かけて野菜作りに精を出していたのが、昨年から栽培の仕方を忘れ、雑草取りしかできなくなってしまったため、私が仕事を辞め、かわりにやったことのない野菜作りの農作業に汗を流しながら挑戦しています。今は新型コロナ蔓延の中で、ふたりで買い物→畑仕事に通うのが日課です。30年来、妻がひとりで畑をやってきて、新鮮な野菜を食卓に提供してくれましたが、自分が体験してみて初めて黙々と頑張ってきた妻の大変さを痛感し、感謝の気持ちと「大事にしなければ」との思いを一層抱くようになりました。

最後の貴重な時間福井県・Fさん 女
80歳代の夫はレビー小体型認知症で睡眠障害が、介護を苦しい時間に追い込んでいました。介護保険施設は暴力がなくても、受け入れてくれず、精神科に入院となりました。毎日の面会で、状態に波があることなどを伝えてきました。病院側に本人の状態をもっと理解して対応して欲しかった。半年間で要介護1が5になりました。入院して3ヵ月後の特養入居時の姿に、家族は自宅介護の厳しさと夫の人生の最期をどのように支えてあげられるかを考えさせられた。コロナで面会ができなくなり、再び眠れない夜が続いています。アルツハイマーだけが認知症でしょうか?薬物以外で穏やかに過ごせる環境は作れないほど人的資源は不足しているのですか?在宅で介護している時は施設職員だった経験を活かし、きちんと介護をしてきたのに、残念です。早くコロナが終息して、施設に入居した夫と日光浴をしたり、昼食を食べたり、最期の貴重な時を充実して過ごしたいです。