認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2020年4月号(477号)

ー お便り紹介 ー

取り合ってくれなかった姉愛知県・Bさん 女
遠方で一人暮らしの実母の異変に気がついたのは私でした。その不確かな段階で姉に相談をしたのですが、全く取り合ってくれず、「おかしいのは母ではなく、あなただ」とまで言われ、仕方なく一人で検査から介護認定の段取りまでしました。結果は、軽度の認知症、要支援1。その後、私と姉の住む近くのサ高住に母を呼び寄せました。その過程でも姉はどこか他人事で、「家族の会」の皆様や、地域包括の方から意見を頂き、「姉は居ない。私は一人っ子なんだ」と思って対応してきました。姉には必要最低限のことしか話しておりません。「仕事が忙しい」その言葉が姉から出るたびに、私の心は姉からどんどん遠ざかっていきます。母も「こうしてほしい」 という依頼もできなくなっています。姉は来年定年を迎えます。どうも定年後から、関わりたいと思っている様ですが、現時点で私が主介護者になっており、今更横から口を出して欲しくないです。姉とどうやったら理解し合えるか。そもそも、理解し合える日は来るのか。過去は変えることは出来ないし、出た言葉も戻りません。母の今後には不安がありますし、自分だけで抱えられる自信もありません。それでも、私にはケアマネをはじめ「家族の会」や地域包括の職員さん、施設職員さんというプロがバックについています。それが分かっただけで姉をアテにする必要もないのですね。

またつどいに参加します千葉県・Dさん 男
母の件に関しては、決定権は父が持っており、いくら私が外で話を聞いても、私では最終的な事は決められません。その父が、サービス利用の手続きは不要だと言います。息子の私の方が心配しすぎなのかもしれません。認知症の母自体、他者との関わりを嫌がる傾向があり、例えばここ10年、親しい他人が自宅を訪れたということはありません。まだ、要介護1で、父と私が相手をしていて、それで何とか収まっています。昨年の春頃に介護度が決まったことと、自立支援の受給者証を持っているだけで、心配をおかけしてすみませんが、まだ担当のケアマネジャーもいません。なるべく評判のよいケアマネジャーや施設を探したいと思っていますが、今は空きのある施設を探す方が大変みたいです。この1年は今の状態で過ごすことができました。ただ、そのうちに息子の私の顔を見てもわからなくなるような修羅場があるのではと思っています。何となくですが、私の母の場合は多分あるだろうと思います。また、いろいろなつどいに顔を出すと思いますが、その時はどうかよろしくお願いします。

診断後8年、今も、農作業、地域の役職、空手、ギターの日々沖縄県・Eさん 男
認知症と診断を受けてから、はや8年の月日が流れました。自身では記憶の後退など自覚する事も多いですが、はた目には言わない限りわからないようで、家内さえ「あの診断は間違いじゃない?」と言うほど、進行はスローです。しかし、MRIの画像には認知症を示す結果が出るようです。56歳で認知症とわかってから、職場では第一線を離れ、残務処理や雑用を担当する後方部隊に変わりました。認知症である事を自分の口から話す事はありませんが、どこからか漏れ聞き、離れていった知人・友人がいた事は残念です。しかし、仕事を続けられた事はありがたい事でした。診断後も8年働き、昨年64歳でピリオドを打ちました。現在では、家内と畑で島ラッキョウやジャガイモ、ネギを作るのが日課です。収穫が多い日は島ラッキョウを出荷しています。また、地域の小団体の監事を務め、会計処理も担当しました。「来年は理事に!」という話も舞い込み、引き受けたいと思っています。以前から続けていた空手はもとより、この頃はクラシックギターサークルにも参加しています。認知症と一口に言っても、脳のどこを障がいされるかによって症状や進行はさまざまです。診断を受けても、落胆せず、ご家族共々、前を向いて歩んでいただきたいと思います。