認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2019年7月号(468号)

ー お便り紹介 ー

ヘトヘトに疲れきるまで頑張った福島県・Bさん 女
50歳代の夫は、2年前に若年性認知症と診断されました。頑張って仕事を続けていましたが、毎日ヘトヘトに疲れ切った夫をみていて、壊れては困ると思い、長期休暇を取っています。自宅での生活の仕方、社会との接点の持ち方など、日々考えています。大切な夫とは、少しでも穏やかに暮らせたらと思っています。

納得のいく最期に…宮崎県・Cさん 女
私は、約3年半前に母の介護を終えました。この冬、叔父が最近入居した施設に訪問しようとして感じたことを述べます。叔父は90歳代の認知症中期なのですが、お正月前から肺炎などを繰り返していて、「年を越せるかどうかわからない」と聞いていたので、顔を合わせられるうちに会いに行こうかと思い、叔父の奥さんに電話しました。施設ではインフルエンザの流行期には家族も一切立ち入り禁止で、洗濯物も玄関の外で受け渡すという状態でした。確かに、病気予防の観点からいえば、領けるのですが、生命の危機が迫っているのだから、家族が声をかけて帰ることくらいは許されても良いのではないかなと疑問を持ちました。もっと言えば、本人や家族がどういう最期を迎えたいのか、死に目に会えなくても施設に任せるのか、それとも、死に際には駆けつけたいのか、家族が本人に会えなくても、その状態を施設側の医療者と随時確認して、納得のいく最後にするなど、改善する余地はあると考えます。

母と楽しいことをしながら過ごしたい東京都・Eさん 女
母方の祖母が認知症だったため、自分もなるのではと恐れていた母は、現実となった今、まだ受け入れることができずに苦しんでいます。ただ、少しずつ進行して、いろいろなことができなくなるのを悲しむよりも、今の状況を感謝しつつ、何かできること、楽しいことをしながら、一緒に過ごしたいと思っています。しかし現実は、私もなかなか優しくすることができなかったり、ケンカをしてしまったりするので、他の方にいろいろと教えていただきたいなと思って、サポートグループを探していて「家族の会」を見つけました。