認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2019年4月号(465号)

ー お便り紹介 ー

冷静に平常心で…京都府・Dさん 男
妻は一昨年の夏ごろから、探し物を毎日、毎晩のようにしていましたので、いつも高血圧症のため通院している病院の神経内科で検査をしていただきました。パーキンソン病の疑いと、またレビー小体型認知症ではないかとの検査結果でした。以後、認知症のことを調べたり、書籍を購入して、少しずつですが、勉強するようになりました。もちろん妻への対応も学習し始めたところです。不安は大きいですが、冷静に平常心でヘルプしていけたら良いと思っています。

そろそろ会いに行こうかな群馬県・Eさん 女
ショートステイの長期利用が始まり、早3週間が経とうとしています。母は帰ろうとしてウロウロすることがあっても、「今日は泊まる日だよ」と声をかけると素直に戻り、穏やかに過ごせているとのことでした。デイの時は感情の起伏が激しい時がありましたが、それもないそうです。母にも、私にも、良いタイミングで長期利用に入れて本当に良かったです。周りの方々、特にケアマネさんに感謝の気持ちでいっぱいです。1ヵ月ほどしたら慣れてきて、会いに行っても大丈夫だと言われているので、そろそろ行こうかなと思っています。「私のこと忘れてないだろうか?」「帰りたいと泣かれないだろうか?」「どんな話をしようか?」など、いろんな想いがあふれてきます。

四季の花々に母を思う三重県・Fさん 女
母が亡くなってから1年あまり。「誰の世話にもなりたくない」と日ごろから言い続けていたとおり、母の死は本当に突然でした。数年前から「泥棒が入った」と言っては警察に連絡をしたり、私に電話をしてきたりがあり、「認知症の症状では?」と思いながらも、喧嘩になりそうで母には受診を言い出せずにいました。母が亡くなり家を片付けていると、几帳面だった母の台所とは思えないような乱雑な引き出しの中、封を開けて少し使っただけの日用品が次から次へと出てきました。私たち夫婦が訪ねると手作りの料理ではなく、出前のお寿司を出してくるようになったのも、お料理が思うように作れなくなってきていたからかと納得しました。自分にも他人にも厳しい凛とした母だったので、老いていく自分と向き合うことは苦しかったのではと思います。今さらですが、私には何ができたのかと考えます。喧嘩をしてでも受診させるべきだったのかどうか…。皆さんは受診や治療に迷ったことはありませんか。庭を眺めると、水仙・椿・福寿草と母のかわいがっていた花々が今年も咲いています。「お母さんの好きな花が咲いたよ」と仏壇に花を供えました。