認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2019年3月号(464号)

ー お便り紹介 ー

藁(わら)にもすがる思い岩手県・Bさん 女
90歳代の義母は昨年4月に脳梗塞で倒れ、転院先(リハビリ科)の勧めで介護認定を受けました。入院前とあまり変わらぬ様子で安心していましたが、体力が落ちてきて、リハビリを開始しました。倒れる前と後での義母の言動から、ずっと以前からアルツハイマー型認知症だったかもと、心が揺れた時期もありましたが、今はできるだけ長く元気でいてほしいと、藁にもすがる思いです。

発信が大事京都府・Dさん 女
人口減少や核家族化などの中で、家族介護のあり方も変わってきています。医療の進歩により、生命としては長い期間生きられるようになったと思いますが、認知症への対応や、社会の受け皿としては追いついていないように思います。ただ、以前は「介護」は限られた人が対象であったのが、これから増々、社会の問題、課題となるように思います。まさに、「我がごと丸ごと」であり、一人ひとりが悔いなく生きられる社会の構築への発信が大事なのではないでしょうか。

焦らず、慌てず、諦めず…高知県・Fさん 男
一昨年9月に、アルツハイマー型認知症の妻(88歳)が心不全で亡くなった。12年の在宅介護ができたのは、私のできないことを、デイサービスを毎日利用し、朝の起こしから、着替え、紙オムツの交換、朝食すべてお願いしていた。焦らず、慌てず、諦めず、時間が解決してくれることを知る。家で一人の時、とにかく待つ、本人のペースに合わせる。膠着状態の時、一度リセットして始めからやり直し、何回もやってみる。本人の自発を待つ。最後は実力行使して、一気に(嫌な時間を短く)やる。起きない時はデイサービス(2人掛り)にお願いする。相槌を打つ、ウソをつくなど、その場しのぎの芝居をする。ウソも方便で仕方ないが…亡き母への思いは辛かった。本人の素晴らしい笑顔と「ありがとう」の感謝のひとことに助けられて、介護が生きがいとなった。

介護が新しい仕事埼玉県・Hさん 女
主人の病気がわかって7年目。私の退職直後だったので、介護が新しい仕事になりました。当初、たくさん読んだ本には最悪のことしか書いてなくて、とてつもなく気が滅入りました。今では個人差が大きいことに気付き、自分の時間も大切にしながら、本人に合わせた(つもりの)介護をいろいろな人の助けをうけながらできるようになり、気持ちも楽になりました。市で開催される「家族の会」で体験談を話したり、聞いたりしたことが一番良かったです。ひとりで抱え込まず、オープンにして、ケアマネさんなど、プロの助けをかりることが大切だと思います。