認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2019年2月号(463号)

ー お便り紹介 ー

できるだけ長く元気でいてほしい岩手県・Cさん 女
90歳代の義母は昨年4月に脳梗塞で倒れ、転院先病院のリハビリ科のすすめで介護認定を受けました。入院前とあまり変わらぬ様子で安心していましたが、体力が落ちてきて、リハビリ開始。倒れる前と後での義母の言動から、ずっと前からアルツハイマー型認知症だったのかもしれないと、心が揺れた時期もありましたが、今はできるだけ長く元気でいてほしいと藁にもすがるおもいです。

対応に苦慮しています佐賀県・Dさん 女
70歳代の実母は、平成28年秋にレビー小体型認知症と診断されました。全身不調・幻痛・幻覚・妄想・夜の不眠・日中の強い眠気などに苦しむ母への対応に苦慮しております。同じように、ご家族を介護しておられる皆さまのお声を聞かせていただいて、日々の励みにしたいです。

自分の時間がなくなり辛い新潟県・Eさん 女
現在68歳の夫は、64歳でアルツハイマー型認知症と診断されました。一昨年に初めて受けた介護認定で要介護2と認定され、デイサービスを2ヵ所通いました。いずれも続けられず、今は家にいます。昨年の認定では要介護3に進んでしまいました。朝食が済むと「どこかへ行こう」と言うので、手早く家事を終え、ドライブ、昼食、買い物をして帰ります。最近は、夕方にまた出かけたがり、歩いたり、車で一緒に出かけます。正直、自分の時間がなくなり、辛くて涙が出ますが、元は優しい夫なので頑張れます。

「家族の会」は後ろ盾京都府・Gさん 男
妻がアルツハイマー型認知症で要介護3です。5年ほど前、外出先でいつの間にか飛び出し、一晩どこにいたのか探してもわからず、翌日夕方、5kmほど離れたところの女性から連絡があり、迎えに行きました。妻が話しかけ、家の電話を教えたようです。その後も2回ほど行方不明となり、警察のお世話になりました。ケアマネさんと相談し、近くの小規模多機能型施設へ通い、時に宿泊をお願いしています。今は気分も安定し、嫌がらず、陽気に日々過ごしております。「家族の会」は、認知症介護と社会のあり方に対する後ろ盾です。