認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2018年12月号(461号)

ー お便り紹介 ー

逝った母に思うこと島根県・Aさん 女
今年の1月11日に逝った母。アルツハイマー型認知症かと思いきや、レビー小体型認知症でした。そんな母も、大腿骨を骨折してからは施設にお世話になり、命を永らえていました。昨年の12月ごろから物が食べれなくなり、検査をしたらポリープらしきものが見つかるも、高齢ゆえに詳しい検査をせず、見守ることに…。物が食べれないので点滴をされると、「痛い」と言って点滴の針を外し、血まみれの日々。そんな母を見るのが嫌で、訪問をためらっていた私。亡くなる前日に、弟夫婦が施設の先生と話をし、母とも話をしていたのに、深夜に危篤状態になり、父のもとへと旅立った母。元気に話していた時の姿が、最後の思い出になりました。もっと行ってやった方が良かったのかと、今でも思います。

同じ境遇の人との交流を大切に…熊本県・Bさん 男
60歳代の妻は現在、要介護3。平成21年に前頭側頭型認知症と診断されました。9月1日、熊本市での世界アルツハイマーデー記念講演会「オトコの介護を考える」に参加しました。今までは、趣味の剣道や民生委員・地域ボランティアの仕事で妻の介護のことを忘れ、ストレスを発散していましたが、同じ境遇の人たちとの交流も大切だなと思い、「家族の会」に入会しました。

症状は人それぞれ大阪府・Hさん 女
80歳代、アルツハイマー型認知症の義母を介護しております。私自身、介護の仕事をしておりますが、仕事で認知症の方を利用者さんとして接するのと、家族が認知症となり接するのとでは、かなり違うなと感じています。冷静さを保てる部分と、割りきりにくいところもあると思いました。認知症の症状は、本当に人それぞれ。穏やかな方もおられれば、そうでない方も。他の方々の接し方など参考にして、義母の介護にいかせたらと考えています。

今どきのダブルケア山梨県・Iさん 女
介護は、「家のトイレの場所がわからないの」という母の言葉から始まりました。7年間、認知症につき合いました。そして母を見送りましたら、今度は別の病気に苦しむ父にも寄り添わなければならなくなりました。その間に、3番目の子どもを産み、3ヵ月後の先日、父を看取りました。育児と介護のダブルケアの体験を、他の方に伝えるゆとりができそうです。これからの日本、ダブルケアをする方が、今よりもっと増えると思います。今どきのダブルケアを一緒に考えていきましょう!!