認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2018年9月号(458号)

ー お便り紹介 ー

私は私の人生の主役京都府・Aさん 女
現在93歳の母(要介護3)を看ています。介護する日々も7年を超えてきました。私自身の病気(乳がん)もあり、フルタイムの仕事もしており、日々クタクタ、ヨレヨレで、「今日一日、なんとか乗り切ろう」と過ごしています。「どうして介護というのは、こんなにしんどいのか」とずっと思ってきていたのですが、ある方が、「人間には子育てという本能はあるが、介護は本能にプログラムされていない」という内容のことを書いておられ、ものすごく納得してしまいました。それが本当に医学的に正しいものかどうかは分かりませんが、この話を知ったことで、心が少し楽になりました。だからといって、介護を放棄するとかはもちろんありませんが、だからこそ「できることを自分なりに精一杯しよう。無理なことは無理で、誰かの力を借りながら、自分の人生を大切にしながらやっていこう」と思っています。介護というのは、「母とたたかったり、折り合いをつけるのではなく、私自身とたたかい、折り合いをつけるものだ」と思っています。母の人生のお手伝いはしますが、私は私の人生の主役ですから。

米寿期は黄金期、介護者への寄り添い埼玉県・Bさん 男
妻は当初、若年性アルツハイマー型認知症と診断された。「あのころ発症したのではないか」と思われるころから20数年、介護に苦しんだ。「家族の会」のおかげで、安らかに息をひきとり、今年で七回忌を迎えます。『ぽ〜れぽ〜れ』に目を通していると、会員の認知症の人への寄り添う心が充実してきたと感じている。これから高齢者の半数が認知症になるという記事に目を通しながら、さいたま市の十数ヵ所の“介護家族のつどい”に傾聴活動として参加している。介護家族参加者の“ここ”という苦しみに焦点を当てて、ひとこと「私は、そういう時はこうしたよ」と寄り添っていける活動をやり続けなくてはいけないなあと、心の再稼働中です。

母がかわいそうで辛い宮城県・Cさん 女
80歳代の母は、6年前にアルツハイマー型認知症と診断されました。今年5月に実家近くの特養に入居しましたが、昔の辛かったことを思い出し、ワンワン泣きながら「くやしかったあー」と大きな声で何度も同じように言います。母の顔は眉間にしわを寄せて、穏やかな顔をしていないのが、とても気になります。かわいそうで、帰る時、とても辛くなります。母のためにはどうしたら良いのかを考えてばかりです。

出会いで笑顔が増えました大阪府・Dさん 女
50歳代の母が認知症と診断された時期は、2018年3月です。母は現在、休職中です。母は元々医療従事者ですが、若年性アルツハイマー型認知症と診断されてから職場の受け入れ体制などが、医療側の方ができていない事実を知りました。そして、娘である私も認知症の人に対するケアについて、医療従事者として不勉強であることを痛感しました。まずは、周りの医療従事者から認知症に対する偏見とケアについて、一緒に考え、知ってもらおうと思います。そして、母は認知症当事者の方や「家族の会」の方との出会いでとても笑顔が増えました。この期間をできるだけ長期間、継続させていきたいと思います。この会に入会して、母も少しずつ自分のことを話すことができる機会に繋げることができたらと思います。