認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2018年6月号(455号)

ー お便り紹介 ー

介護で得たものと犠牲と…岐阜県・Cさん 女
家族の介護の経験で私の得たものは計り知れないほど大きく、人生の味わいを深くしてくれました。しかし、犠牲となった部分もかなりあることは確かです。米国アルツハイマー協会のレポートにあった、無報酬の介護者が費やす介護時間とその費用換算値には目がクギ付けになりました。家族も施設にまるごと預けた場合の、国などが負担する公的費用とのバランスはどうなのか、all家庭介護の場合との平等性(介護離職による収入減も加えた)はどうなのか、もう少し詳しく知りたく思いました。個人的には、犠牲を絶対悪いとは思っていませんが。

いきついたのはホームホスピス兵庫県・Dさん 女
私は、自宅で介護していた母をこの2月に急性肺炎で亡くしました。最後まで在宅で介護したい思いもありながら、仕事との両立が難しくなりつつあり、施設探しもしていました。ですが、一般の施設の環境には納得がいかず、いきついたのがホームホスピスでした。これは民家を利用し、高齢者が自宅と同じ環境で死ぬまで普通に暮らしていくことを目指したものです。比較的新しく、まだ介護保険制度にのっておらず、施設などでの経験をお持ちの方が熱い思いで運営されています。制度に入っていないので、ケアマネさんもご存知ない方も少なくありません。残念ながら母は入居できませんでしたが、見学したホームホスピスはいずれも温かい「お家」でしたので、このような場所があることを多くの人に知っていただき、いずれは制度にのる(これが良いことかはわかりませんが)、あるいは社会的に認知されればと思っています。

眠れない日もありゆううつ東京都・Gさん 女
父は3年前に病死、70歳代の母は昨年末に脳血管性認知症と診断されましたが、まだ自分でいろいろできます。父母は自営業で、母も男勝りに働いていたので、急に忘れることが多くなり、性格もおとなしくなって戸惑っています。父の介護疲れかと思っていたのですが、それ以前から認知症になっていたのか定かではありません。私の家族と一緒に暮らしていますが、平日は私一人が母と一緒にいるのですが、私はうつ病が20歳代から治らずにいます。思うように目が届いていないのではないかと不安です。まだ施設には入っていませんが、私は入ってほしいです。母は「悪くなってから入る。お金がかかるし」と言っています。入居のきっかけがなくて悩んでいます。眠れない日もあり、ゆううつです。