認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2018年3月号(452号)

ー お便り紹介 ー

失敗はあるけど、明るく生きています栃木県・Cさん 女
100歳に12日足りない義母を見送り、78歳になったばかりの主人は突然、2015年11月の夜、この世の生活のお別れとなりました。二人とも認知症になっていました。今度は私がバトンタッチしたようで、翌月にはMCIとの診断を受け、薬を飲み始めました。5mgまでは良かったのですが、レミニール、リバスタッチ、メマリーの3種とも10mgになると吐き気が激しくなるので、今はサプリメントを飲んでいます。一人暮らしですが、皆さんに支えられて前向きに明るく生きています。失敗はたくさんありますが、一人で注意し、ごめんなさいを言ったりして楽しんでいます。この間は、物忘れ外来で支払いを忘れ、事務員さんに「支払いをお願いします」と言われてしまいました。(笑)

今からのスタートです岩手県・Fさん 女
80歳代の母は、昨年末ごろから認知症を疑う症状があります。今後を考えて早めにと思い、介護認定を申請しましたが、調査をしてもらった直後から、物忘れや新しいことを覚えられなくなったり、現金の管理が難しくなってしまいました。それに加え、腰痛で食事の支度もできなくなり、本人も内心苦しいと思います。子どもは私しかおらず、遠方に暮らすため、通うのも大変な日々。そんな私を見かねて叔母がいろいろ力になってくれた際、「家族の会」を教えてくれました。今からのスタートです。

前を向いて歩いていこう大分県・Hさん 女
75歳の主人を5年、介護してきました。今は鼻腔から胃ろうになり、施設に預けて1年が経過しました。しばらくは家の中にポッカリ穴があいたようで、2日に一回は会いに行っていました。資格をいかしてとグループホームから声がかかり、午前中パートに出るようにしました。市報で「家族の会」を知り、3年前より入会しています。いろいろお話を聞き、主人を介護していた時のことを思い出し、もう少し在宅介護を続けたかったという思いもありますが、施設の方の温かい対応に嬉しくて涙する時もあり、とても感謝しています。これからは残りの人生、前を向いて歩いていこうと思っております。

笑いと歌を忘れずに新潟県・Iさん 女
早朝、オシッコ漏れでベッドも衣類も…。全更衣でヘトヘト、でも、アハハ…です。今、日々変身の真っ只中。介護に定説なし…を身をもって知ることになり、時にボーゼン!です。また、日をかえて、介護者自身の心身のコンディションのいい日はそれを楽しめることにも気づきました。変幻自在な夫の変身ぶりに併せる気力、体力、知力…この三者をキープすべく、日夜頭をひねり、行きついたところは、やっぱり笑いと歌を忘れずに!でした。どんな時も優しさは最高の良薬ですね。枯渇しないよう自身もチャージしながらです。