認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2017年11月号(448号)

ー お便り紹介 ー

母はどんな気持ちでいるのでしょう山口県・Bさん 女
母は88歳になりました。72歳で認知症と診断され、自宅で10年介護し、施設で6年、今は要介護5で、ほとんど寝たきりです。週1回、病院の付き添いに行きます。母はどんな気持ちでいるのでしょうか。元気なころは仕事と畑仕事に精を出し、しっかりした人でした。嫁の私からみると、悔しいのではないかと思ってしまいます。強気だった母がこんなに変わっていく姿を見ていると、たまに悲しくなってしまいます。

オープンにできない神奈川県・Cさん 女
50歳代の夫は昨年、若年性アルツハイマー型認知症と診断されました。周りにおなじ病気の人はいなくて、オープンにすることもできていません。なのに、住宅ローンや収入がないなど、金銭面では次々と問題が起き、待ってはくれない。とにかく情報を得て、少しでも良い方向にいけばと思っています。

在宅での介護のいいところ高知県・Eさん 女
母は、アルツハイマー型認知症になって早や10余年。介護生活は少しずつ、少しずつ重くなり、自分も年を経て、大変さが身に染みています。それでも、少し反応してくれることが、在宅での介護のいいところ。母の笑顔が見られる。もう少し、もう少し頑張ろうと思える。

自宅で看取りまで…鹿児島県・Gさん 女
実母は86歳、レビー小体型認知症で要介護4です。6年間、自宅で介護しております。発症した時は、作り話や物忘れ、夜間せん妄、見えない人や動物まで鮮明に見えて、怯えた表情で何度もどうにかしてくれと、娘の私に訴えていました。夜中に動きだし、床にたおれることがたびたびあり、夕方になれば「帰ります」と玄関先に出てしまうので、常に母の行動に振り回されていました。認知症フォーラムで、世話人さんと出会い、つどいに参加するようになり、専門医に受診し、薬を調整してもらい、混乱することもなくなりました。今では娘の名前まで言ってくれます。現在は寝たきりになり、じょくそう治療中で、訪問看護師の在宅医療を利用中です。家での看取りを考えております。今は母の笑顔に癒される日々を送っています。