認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2017年9月号(446号)

ー お便り紹介 ー

介護中のみなさんへ兵庫県・Bさん 女
私は昨年秋に胃の痛みで受診したら胃がんでした。手術を受け、今は大丈夫ですが、胃がんが1cmになるまでに十数年かかります。母の介護と重なる時期です。自分が健康だと思って頑張りすぎたかもしれないし、検診もさぼっていました。介護中の皆さん、自分の身体を大切にしてください。一人で頑張らないで、人に頼り、サービスを利用してください。そして検診も受けて、早期発見・早期治療なさいますように。皆様の健康をお祈りしています。

人手不足の現場岡山県・Cさん 女
元介護家族です。祖母の介護をきっかけに地元に戻り、障がい者福祉から高齢者福祉に転職をしました。5年のうち、3つ目の転職です。頑張れば頑張るほど、まかされる仕事は増えますが、人手不足のため満足な介護は提供できていません。私を含め、心身を病んで辞めていく人の多い現場です。理想論、根性論ではどうにもならないところまできていると感じています。「家族の会」で勉強をさせていただきながら、介護される側も、する側もより幸せになれますよう取り組んでまいります。

老々介護の毎日大分県・Eさん 女
主人は私より2歳年上で2人とも80歳代、老々介護です。夫は認知症と診断されて15年になります。小規模多機能型のデイサービスに行っております。毎週日曜日だけショートに預けています。私が元気な間は、デイサービスを使いながら家で介護したいと思っています。徘徊、暴力を乗り越えて、今は借りてきた猫のようにおとなしく、もちろん私もわからず、言葉も出ません。自分で食べることもできません。オムツ替え、食事介助は大変ですが、私は主人の介護を苦にせず、楽しむことにしています。毎朝ベットから起こすのが大変ですが、起きてくれてありがとう、お利口さんとハグしてます。「幼な児に なりたる夫に ハグをして 演技する我 迷女優なり…」。今の心境です。

仲間に出会い救われた栃木県・Gさん 女
夫は60歳代、10年前に若年性アルツハイマー型認知症を発症し、2016年に「家族の会」に入会しました。いたってゆっくりの進み方だったのですが、ここ3年ぐらい前から病気の辛さと悲しみに夫婦して苦しんでいましたが、オレンジサロンで仲間と出会い、救われました。医療も大切ですが、仲間から聞く経験や対応の仕方がどんなに貴重で心強いか。夫は退職後でしたが、若い方の発症は、子どもの進路など、非常に心が痛みます。この会を苦しんでいる家族にぜひ知ってほしいと願います。会報も楽しみに読んでいます。