認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2017年7月号(444号)

ー お便り紹介 ー

髙見前代表に感謝を込めて山形県・Bさん 女
発足された日から今日までの一日一日、お仕事もなさりながら、これだけ大きな土台をつくってくださいましたことに心から感謝申し上げます。世界の同じ思いでいるであろう仲間と手をたずさえていける機会を、2004年と今回の国際会議と2回も作ってくださいました。これから厳しくなるであろう社会にあっても、大きな勇気と力を私たちにくださいました。これまで、本部スタッフの方々と共に社会、とりわけ国に対して、私たちの声を発信してくださったことで今日があります。ありがとうございました。私はこの思いを若い方々にバトンとして渡しながら、希望を取り戻しつつある若年のご本人の一人ひとりとも一緒に、「家族の会」が続いていくよう、世話人の仲間と歩んでまいります。

どこにも頼れなかった埼玉県・Eさん 女
60歳代の夫は物忘れがあり、アルツハイマー型認知症と診断されました。電話相談をしたところ、的確なご指示と細やかなお心遣いをしていただき、大変ありがたかったです。市や地域包括支援センターに相談しても、現時点ではあまりサポートを受けられないことが分かっただけで、どこにも頼れない気持ちになっておりましたので、本当に嬉しかったです。

心の扉があいて徳島県・Fさん 女
80歳代の夫は8年前ごろから認知症の症状があり、現在は要介護4です。認知症が進むにつれ、妻や子どもがわからなくなり、夜の徘徊も多くなりました。私は寝不足が続き、精神的・肉体的に限界で、死にたい気持ちに何度もなり、悩んでも答えが出ませんでした。そんな時に「家族の会」に参加させていただき、悩みを聞いてもらって、皆さんの明るい笑顔を見て心の扉があいた気持ちになりました。

頑張らなくていい奈良県・Gさん 女
夫は7年前にアルツハイマー型認知症と診断されました。いよいよ先が読めなくなってきて、思い切って支部の相談員の方の面談に伺いました。ゆっくり話を聞いていただき、「主人の過去を忘れ、今の病気を受け入れ、これ以上頑張らなくていい」と話してくださって、気持ちが楽になりました。