認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2017年6月号(443号)

ー お便り紹介 ー

笑顔で過ごせますように山口県・Bさん 女
介護保険制度のない時代から始まった介護生活でしたが、同じ思いの仲間や先輩に助けられた15年でした。介護させてくれた義母に感謝しています。介護生活を卒業して、今なお、県支部の介護中の方たちに教えられ、学ばせてもらっています。自分のため、家族のためにも学べるつどいへ参加を続けています。介護中の方々は参加されると笑顔で「また、頑張ります!」と帰られます。次回の参加がまた笑顔でありますように…。

私たちが緩衝剤埼玉県・Fさん 女
同居の義父は軽度認知症の症状がありますが、まだ日常生活に支障をきたすほどではありません。一度、鍋を火にかけたまま外出し、出火寸前のことがあり、それから自動消火機能付きのガスコンロに変えたり、家族で注意して問題なく経過しています。義母が義父に話が通じないと怒ることが増えているので、嫁の私や孫が緩衝剤になりながら、今の生活をできるだけ長く続けられるようにしたいと思っています。

母のあるがままを受け入れる長野県・Hさん 女
89歳の実母は、島根県で弟夫婦と同居していました。2年前、週3日のデイサービスがやっと定着したころ、弟は癌がわかり、半年の闘病であっというまに亡くなってしまいました。母は弟の発病とともに、認知症がさらに悪化したようでした。たまに見舞いには連れていってもらっていたようですが、死に目にさえ会わせてもらえませんでした。弟のお嫁さんは諸事情があって母と一緒に暮らすつもりはないとわかり、私が母を引き取ることにしました。同居を始めてこの1年、生活そのものは山あり谷ありですが、子どもたちや教会の仲間たち(母も私もクリスチャンです)の助けを受けながら、私も介護者として少しずつ学び、慣れてきたころ、多分疲れが出てきたのでしょう。心身に不調を覚えるようになってきました。そんな時、ポーリン・ボス著『認知症の人を愛すること』を読み始めました。この本が新たな気づきをいくつか与えてくれました。今の私の症状は別に特別なことでもなんでもないこと。でも、ほっておくと悪化するので、よい介護を目指すなら対処が必要だということ。母の症状が今より悪くなっていくのを見たくなかったのだということに気づいたこと。でも、本の中に「不安を否認するよりも、しっかり向き合う方が結局のところ精神を安定させてくれる」とありました。私の不安と恐れが私を縛り、母の今のあるがままを受け入れることを妨げていたのだと気づきました。「他の人との交流が意味と希望を見出すための最良の道です」ともありました。