認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2017年2月号(439号)

ー お便り紹介 ー

わかってくれる人がいることが安心山梨県・Cさん 80歳代 男
85歳の妻を介護しています。「男性介護者のつどい」に参加してから、毎月の相談日に参加しています。妻の精神科入院からショートステイ利用など、そのつど相談をし、話を聞いてもらうことが、毎日の安心に繋がっています。わかってくれる人がいることが安心です。

一人ではないから大丈夫福岡県・Gさん 60歳代 女
同居の実母が変だなと思い、2008年10月にやっとメモリーメンタルクリニックに受診できました。認知症とわかって、やっぱりそうなんだと納得しても、3年位はイライラや悲しみがありました。「家族の会」の「つどい」に参加し、いろいろな方のお話をお聞きして、自分だけの考えで母と向き合うことがなくなり、今はとても穏やかに、家族と4匹のネコと暮らしています。90歳になって、身体を丸めて寝ている母を見て、悲しくなることもありますが、一人ではないから大丈夫です。

成年後見人に悶々とした思い宮崎県・Hさん 60歳代 女
主人は72歳。若年性アルツハイマーと診断され、9年目。現在、要介護4の状態です。ショートを利用(月に2泊3日程度を2回)しながら在宅での生活です。介護を継続してきているなかで、対社会的には妻としての立場は弱く、嫌な思いをすることもありました。主人の「成年後見人」として法律的にも守られた立場で、介護をしていきたいという思いで申し立てをしました。「財産管理」「身上監護」、どちらも妻である私がやることを裁判所に言いましたが、「財産管理」には弁護士がつくことで審判されました。「成年後見人制度」にのっとり、後見が開始され1年経過し、後見料を弁護士に支払っています。最初の申し立ての時の自分の気持ちと真逆に進んでいくことに納得がいかず、裁判所に抗告(審判がでた直後)もしましたが、受け入れられず、どこにも相談のしようもなく、対処法もみつからず、悶々とした日々を送っています。

今後に不安東京都・Iさん 70歳代 女
平成26年、独りで生活していた兄と一緒に暮らし始めました。種々、試行錯誤しながら介護していますが、今後どうなるかと不安になったり、症状がひどくなった時の対処の仕方など、皆様の経験を知りたいです。兄はやっと、デイサービスに週1回行くようになりましたが、週に2日ほどは夜眠らず、徘徊や感情失禁があり、一人で介護しているので大変です。