認知症の人と家族の会 会報誌「ぽ〜れぽ〜れ」 2016年12月号(437号)

ー お便り紹介 ー

ひとりで抱えることは無理香川県・Aさん 40歳代 女
私は20歳から11年間、介護の仕事をしていました。そして、それから11年たった今、フルタイムは無理ですが、再びパートで介護の仕事をしています。同居の68歳の母はレビー小体型認知症、要介護5で、なんとか歩けています。6年程前の軽度の頃に母から「金銭管理してほしい」と依頼されましたが、認知症が進むにつれ、泥棒扱いされた辛い時もありました。幻覚・幻聴は毎日あって、意思疎通も困難です。今は娘のことも分からない母ですが、デイケア、ショート、ヘルパーのサービスを利用し、介護・育児・仕事の両立をしています。自分一人で抱えることは無理です。自分たちの生活を第一に考え、他の人の手をここぞとばかりにお借りし、少しでも在宅での生活ができるようにと思っています。

夫とは目の表情とうなずきで…新潟県・Dさん 70歳代 女
夫(80歳、要介護5)は今年の年明けに肺炎で入院となり、在宅介護の7年間は終わりました。夫は肺炎の治療を終えても、咽頭周辺はいつも痰がたまりやすく、「吸引」が必要となりました。食事の形態もきざみ食やとろみ食が必要となり、病院付設の老人保険施設に入所させてもらいました。失語症も伴っている夫とは言葉でのやり取りはできませんが、うなずくことができるので、面会の時は夫の目の表情をよく見ながら話かけて手を握っています。

認知症の人を地域で支えたい栃木県・Eさん 30歳代 男
3年前に他界しましたが、若年性アルツハイマー型認知症の父を介護していました。妻や子どもの顔もわからなくなり、自宅にいても「家に帰る」と言って家を飛び出し、近隣の方々と共に探したこともありました。その時、近隣の方の認知症の理解がとても大切なのだと感じました。幸いなことに、自宅の近隣の方はいつも父を温かく見守ってくれました。今、地域の認知症地域支援推進員として働いています。今後、父の時に経験したことをふまえ、認知症を地域で支えることができるよう尽力していきたいと考えています。

懐かしく、悲しく、泣き笑い愛知県・Hさん 50歳代 女
母のズボンの前側にボタンで印をつけ、下着の前側にも赤い糸で×印をつける。「×印がおへその所にくるようにはくんだよ」と。手をつなぎスーパーへ行けば、お菓子売り場で立ち止まるので、「好きなの一つだけだよ」と話しかけている。幼き日、すべて母に言われたことを、今は私が言っている。懐かしく、悲しく、泣き笑い…。思春期の頃、反抗期で、暴言、無視、泣いて怒鳴って、ひどいこともしたな…。今、母はその仕返しをしているのかしら。あの頃の気持ちをわかってほしいのかな。いえ…、私に学ばせてくれているんだよね。