認知症症状の改善など、多くのメリットがある口腔リハビリ。歯科医師の大川さんが、家庭でも簡単にできる口腔リハビリの方法を紹介します。
ここ10年ほどの間に、脳の画像診断は大きく進歩し、認知症を正確に診断する上で欠かせないツールになっています。画像診断に詳しい中野正剛医師が、画像診断の種類や役割について解説します。
2011年1月、認知症の最新情報を発信する「認知症フォーラム」が山口市民会館で開催されました。認知症の代表的な症状や最新の治療方法を始め、介護の手立て、本人と家族を支えるための方策など、3名のパネリストが語る内容に900名以上の聴講者が熱心に聞き入ってました。
小規模多機能介護施設に「回想法センター」を併設した滋賀県高島市の取り組みを紹介します。
1987年に設立されたボランティアグループ「稲毛ホワイエ」。家族を介護した経験を持つメンバーが集まり、施設に入居している認知症患者を対象に「傾聴」というボランティア活動を行っています。傾聴は、患者の心の声に耳を傾け、寄り添うこと。…
認知症の予防や症状の改善に効果が高いとされる「回想法」。回想法を活用している施設の取り組みを紹介します。
新潟県浦佐で認知症の訪問診療に取り組む黒岩卓也医師。老年科医の大西丈二さんが黒岩さんの診療風景をリポートします。
長寿を祝う沖縄の祭り「カジマヤー」。2009年10月、22年ぶりに南城市で行われた「カジマヤー」の様子を紹介します。
若年性認知症のクリスティーンさんの生き方に希望を見出した川窪さん、後藤さん夫妻。
彼女との再会を実現した旅をレポートします。
老年科医の大西丈二さんが、認知症という病気の特性と、認知症によって生じる問題解決の方法について説明します。