2014年7月、金沢文化センター(石川県金沢市)で認知症フォーラムが開催されました。医療、介護、家族、行政の立場で認知症対策に取り組んでいる4名のパネリストが参加。…
【お便り紹介】 すべきことがあれば教えて下さい/どうしたらいいのかわからず/昨年を振り返ってみて
【私の介護体験】 演じる
【お便り紹介】 追い詰められそうで怖い・・・/実母の介護経験がゆとりに繋がって/同じ病気でも違う症状
【お便り紹介】 苦労の末の母の笑顔に・・・/認知症を知らせるべきか?/発症以来穏やかで助けられますが・・・
【私の介護体験】 父と母の介護から学ぶ
【お便り紹介】 妻には心から感謝/自分も認知症になるかもしれない/今を大切にしてください
【お便り紹介】 夫婦の時間が訪れることを願って/笑顔がエネルギーの源/仲間のおかげ
【私の介護体験】 若年性認知症・ウチの場合~病院から介護施設~
【お便り紹介】 胸ときめいた恩返しの一日/大好きな母さん、また行きます/悲しそうな顔の父
【私の介護体験】 片時も目を離さない、手をつなぐこと
【お便り紹介】 悲しい、くやしい思いです。/安心な社会を望みます/徘徊による行方不明/安心して入所できる施設を
【私の介護体験】 母とともに暮らす日々
【お便り紹介】 胃ろうをしても再び口から食事ができた義母 /早期退職したものの・・・/支部のおかげで楽しく介護しています
【私の介護体験】 今を大事に生きること
認知症といえばアルツハイマーを思い浮かべるだろう。確かにアルツハイマー型認知症が割合としては一番多く、認知症の原因疾患の半分を占める。最近、レビー小体型認知症が「第二の認知症」とも呼ばれて注目されている。…
【お便り紹介】 どうにもならないこともある/自分との戦い/一人での介護
【私の介護体験】 私の介護体験記
【お便り紹介】 そんなに気負わなくてもいいのでは?/いたずらをしている?/前に向かっています
【私の介護体験】
2013年11月、栃木県総合文化センター(宇都宮市)で認知症フォーラムが開催されました。医療、介護、家族の立場で活躍する4名のパネリストが参加。自己紹介を兼ねて自身と認知症とのかかわりについて語りました。…
2013年10月、東京都江東区で認知症フォーラムが開催されました。今回は医療、介護、家族、地域で活躍する4名のパネリストが参加。フォーラムの冒頭、自己紹介を兼ねて自身と認知症とのかかわりについて語りました。…
【お便り紹介】 最新の情報はかかせない/終末期に不安/気持ちの整理がつきません
【私の介護体験】 認知症の父親、年末に4回目の緊急入院
【お便り紹介】 私の母も前頭側頭型認知症です/看護師として働いていますが、家族となると・・・/思いもよらない病名に
【私の介護体験】 避難生活の中の介護から
【お便り紹介】 病気が治らなくても穏やかに/今までの母はもういない?/これでいいんですよね
【私の介護体験】 若年性認知症の兄に寄り添って…
2013年5月、香川県高松市で認知症フォーラムが開催されました。認知症対策の第一線で活躍する3人のパネリストたちが、医療や介護、家族の立場から認知症とのかかわりについて語りました。…
2012年9月に静岡県浜松市で開催された「認知症フォーラム」。認知症対策の第一線で活躍する4人のパネリストたちが、医療や介護、家族の立場から認知症とのかかわりについて語りました。
2012年6月3日、1100人以上の聴講者を集めて那覇市民会館で開催された「認知症フォーラム」の模様を紹介します。3人のパネリストが医療、介護、家族それぞれの立場から、自身と認知症とのかかわりについて語りました。