山形県天童市で暮らす富樫千佳子さん(77)は、9年前にアルツハイマー型認知症と診断されました。千佳子さんを介護しているのは同じ年の夫、智宏さん。夫婦は今後、認知症をかかえてどう暮らしていくかを自分たちなりに考え、試行錯誤を重ねてきました。…
2007年に若年性アルツハイマー型認知症と診断された藤田和子さん。NPO法人・認知症の人とみんなのサポートセンター代表の沖田裕子さんに、当事者としての思いを語りました。…
若年性認知症と診断された丹野智文さんが葛藤しながらも前を向き、職場の理解を得ながら認知症とともに生きていこうとする姿を追いかけます。宮城県仙台市に住む丹野さんは、今から2年前、39歳の若さでアルツハイマー型認知症と診断されました。…
小学校で音楽担当の教員として働いてきた中西栄子さんは、定年後、もの忘れなどの症状が現れるようになり、若年性認知症と診断されました。当初はなかなか病気を受け入れることができなかったという中西さん。…
八王子・上川病院で、音楽家の折山もと子さんの指導で行われている認知症の人のアンサンブル活動。後編では、家族会発表当日の様子や演奏を聴いた家族の感想などを紹介します。
認知症の予防や進行抑制に効果があるといわれる音楽療法。音楽療法の研究と指導をしている東海大学講師の近藤真由先生が、3回にわたってその手順や効果について解説します。
在宅要介護高齢者を支えるため、日中夜間を通じて随時対応する24時間訪問介護へのニーズが高まっています。経験豊かな人材と最新技術を活用した、福島の事業所の取り組みを紹介します。
介護施設に入所した弟子丸芳枝さんが、住み慣れた自宅での生活を切望。
介護施設のスタッフと地域の支えで自宅に一時帰宅するまでの取組みをレポートします。
認知症になり、グループホーム「いくのさん家」で暮らすようになった岡村澄子さん。失いかけていた自宅周辺の人たちとのつながりを、スタッフの支えで取り戻していくまでを紹介します。
認知症は本人の人生だけでなく、家族の人生をも一変させます。アルツハイマー型認知症になった妻を定年後の夫が介護するという我妻さん夫婦の生活を通し、認知症を受け入れながら生きる家族の姿をリポートします。
八王子・上川病院では、2001年から10年以上にわたり、音楽家の折山もと子さんの指導で認知症の人に楽器演奏を楽しんでもらう活動が続けられてきました。前編では、家族会発表に向けた練習の様子を紹介します。
徘徊で行方不明になる認知症高齢者が全国で1万人以上という時代。福島市松川町で初めて行われた徘徊模擬訓練の様子を紹介します。
仙台市若林区のグループホーム「なつぎ埜」は、2011年の東日本大震災の津波で被災し、7人の利用者が亡くなりました。九死に一生を得た残りの11人は系列のグループホームに仮住まいをしたのち、太白区に建てられた仮設型グループホームに移住。…
イギリスの認知症国家戦略のレポート。第2回は、福祉ジャーナリストの町永俊雄さんが、ケアの側面から現在の認知症事情に迫ります。適正なケアを提供するための工夫や、当事者や家族主体の取り組みを紹介します。
認知症の人のよりどころとなる地域の認知症カフェの一つ、「オレンジカフェ今出川」。オレンジカフェ今出川を紹介する第2弾では、毎週日曜にカフェを利用している中西栄子さんとその家族の様子を紹介します。
高齢化とともに増え続ける認知症は、日本だけでなく諸外国でも大きな課題となっています。2009年からはじまったイギリスの認知症国家戦略について、国立長寿医療研究センターの遠藤英俊医師が関係者を取材し、レポートします。
平成24年9月、京都市中京区にオープンした「オレンジカフェ今出川」は、若年性認知症や、認知症早期の人の居場所づくりを目的にした認知症カフェの一つ。カフェを利用している安永求さんの様子を紹介します。
7年前、レビー小体型認知症と診断された田中裕子さん(65)。夫の圭介さん(68)が「ともに新たな人生を生きよう」と決意し向き合う姿を紹介します。
58歳で若年性のレビー小体型認知症と診断された田中裕子さん(65)と夫の圭介さん(68)の日々を追った後編。新たな人生を穏やかに歩んでいこうとする2人の様子を紹介します。