認知症の原因疾患の一つ。原因疾患には、脳血管障害、レビー小体病、前頭側頭型認知症などがあるが、日本人はアルツハイマー病が最も多く6割以上を占めている。アルツハイマー病は、脳にアミロイドβやタウと呼ばれる特殊なたんぱく質が溜まり、神経細胞が死んで減っていくために、神経を伝えることができなくなると考えられている。脳の中でも記憶を司る「海馬」の脳神経細胞が減るので、初期はもの忘れ(記憶障害)が目立ち、「空間的見当識障害(道に迷う)」や「多動(徘徊を繰り返す)」が現れることもある。現在、アルツハイマー病を根本的に治す治療はないが、塩酸ドネぺジルなどの抗認知症薬を使うことで病気の進行をある程度遅らせることもできる。
認知症キーワード
アルツハイマー病(アルツハイマー型認知症)
あるつはいまーびょう(あるつはいまーがたにんちしょう)
[ アルツハイマー病(アルツハイマー型認知症) ] 関連記事一覧
191 件
-
2023年11月号(520号)
-
2023年10月号(519号)
-
2023年9月号(518号)
-
2023年8月号(517号)
-
2023年7月号(516号)
-
2023年6月号(515号)
-
2023年5月号(514号)
-
2023年4月号(513号)
-
2023年3月号(512号)
-
2023年2月号(511号)
-
2023年1月号(510号)
-
2022年12月号(509号)
-
2022年11月号(508号)
-
2022年10月号(507号)
-
2022年9月号(506号)
-
越谷がーやカフェの仲間たち 「仕事と仲間は生きがい以上」若年性認知症の人の現在
埼玉県越谷市で毎月開催されている「がーやカフェ」。認知症の人と家族、さらに自治体の職員も加わり、ゲームやおしゃべりをして過ごします。
-
2022年8月号(505号)
-
長寿の未来フォーラム 井門ゆかり先生による認知症の基礎知識
2022年3月6日、長寿の未来フォーラム「家族と暮らす〜認知症を“ともに”生きる社会へ〜」が開催され、オンラインで配信されました。
-
2022年7月号(504号)
-
2022年6月号(503号)