精神科医の長谷川和夫氏が開発した簡易知能検査。認知症の診断に使われる認知機能テストのひとつ。かつては「長谷川式簡易知能評価スケール」と呼ばれていたが、2004年4月に痴呆症から認知症へ改称されたことに伴い、現在の名称に変更されている。認知症の認知機能テストにはさまざまな方法があるが、日本の医療現場では、長谷川式認知症スケールか、ミニ・メンタルステート試験(MMSE)が使われることが多い。これらはあくまでも「認知症の疑いがあるかどうか」の目安をつける目的のスクリーニング検査となる。
長谷川式認知症スケール(HDS-R)は見当識、記憶など9項目からなり、30点満点で20点以下は認知症の疑いが高まるとされる。HDS-Rは、10~15分程度の短時間で行われるのが特徴であるが、この診断結果はあくまでも参考で、自己採点などで「認知症」と決めつけず、気になる場合は、病院やクリニックなどの医療機関での相談(検査・診断)を推奨する。
医療現場での認知症の総合的な診断は、問診や診察、頭部の画像検査、その他の検査によるものである。
認知症キーワード
長谷川式認知症スケール(HDS-R)
はせがわしきにんちしょうすけーる
[ 長谷川式認知症スケール(HDS-R) ] 関連記事一覧
6 件
-
認知症ケアの来た道 「第1回 高見国生さん」
「認知症の人と家族の会」代表理事の高見国生さんは、認知症の養母を介護した経験を生かし、家族を支える活動を続けてきました。
3回にわたって話を聞きます。 -
若年性認知症の人と就労「仕事にはこだわりたい」〜キャリアと能力を活かして〜
2017年12月に若年性認知症の診断を受けた渡邊雅徳さん(45)。診断直前は、当時勤務していた会社で失敗を繰り返すことが増え、「同じ職場で働く人にとって、自分の存在が相当なストレスになっていたと思う」と振り返ります。
-
「長谷川和夫を体験する」ということ
長谷川和夫さんが亡くなられた。敬虔なクリスチャンであったから、天に召されたというのがいいのかもしれない。自分の人生を生き抜き、その使命を果たして天に召されたと言うのが、いかにも先生の人格と生涯を語るふさわしさを感じる。
-
長谷川和夫さんが描く「認知症」
認知症に関わる人で、長谷川和夫さんを知らない人はまずいないだろう。認知症医療の第一人者であり、ケア専門職の育成にも力を注いだ。そして去年の10月、自身も認知症であることを公表した。
-
認知症が疑われる時の診察や検査
認知症は「本人や家族への問診」「知能テスト」「画像診断」の3つの結果を総合的に判断して、診断がなされます。血液検査などを加える場合もあります。 問診では、まず患者の状態を身近で見ている家族から情報を得て、その結果をもとに本人に話を聞くのが一般的です。…
-
盛岡にイーハトーブを見た
「認知症フォーラム」は全国各地で開いている。どの会場も超満員、それぞれの地域の人々の思いがぎっしり詰まっていて、こちらはその思いに励まされ力づけられる。…