「リハビリテーション=機能回復訓練(関節の曲げ伸ばしやマッサージ、歩行訓練など)」と捉えられがちだが、単なる機能回復ではなく「人間らしく生きる権利の回復」や「自分らしく生きる」ために行われるすべての活動を指している。
認知症の場合は、非薬物治療の回想法や音楽療法、作業療法(家事・家庭内役割作業、手工芸・工作)、園芸療法、リアリティオリエンテーションのほか、レクレーションなどもリハビリテーションに含まれる。
リハビリテーション
りばびりてーしょん
[ リハビリテーション ] 関連記事一覧
-
マラソンマンの憂鬱 〜新型コロナウイルス 外出自粛の中の高齢者〜
新型コロナウイルス感染症の流行が始まってから感染を防ぐために自宅で過ごす期間が多くなり、フレイル(心身の虚弱)が進行してしまう高齢者が増えています。
-
フォーラム超高齢社会を生きる in 名古屋〜認知症の人の思いから始めるまちづくり〜
2018年7月28日、ウインクあいちで「フォーラム超高齢社会を生きる in 名古屋〜認知症の人の思いから始めるまちづくり〜」が開催されました。
-
地域カンファレンス in 群馬 認知症の人の思いから始めるまちづくり
2016年3月に群馬県前橋市で開催された「地域カンファレンス in 群馬」の様子を紹介します。”人とつながり、ともに暮らす”。認知症の本人の声、思いから地域を見つめ、私たちのまちづくりについて語り合いました。
-
芸術療法とはどのようなもの
芸術療法は絵画療法とも呼ばれ、絵や粘土細工などの表現手段を利用し、精神状態に働きかける治療法です。芸術療法の歴史は古く、1942年にイギリスで始まったとされています。これまでさまざまな疾患の治療に利用されてきましたが、…
-
音楽療法が脳を活性化させる
音楽療法は、好きな音楽を聴く、カスタネットやタンバリンなどの簡単な楽器を奏でる、歌に合わせて踊る、カラオケで歌うなど、音楽を通じて脳を活性化させるリハビリテーション法のひとつです。脳を活性化させるばかりでなく、…
-
認知症の治療法にはどのようなものがある?
現在のところ認知症を完全に治す方法はありませんが、薬物療法やリハビリテーション、適切なケアを行うことによって進行を遅くしたり、症状を軽くしたりできる場合もあります。ある程度進行を遅らせておくことができれば、家族は病状が進行した…
-
遠藤英俊医師の認知症基礎講座2
認知症専門医の遠藤英俊さんが認知症医療とケアの進歩を解説します。また、高齢化社会で必要なのは、認知症になっても安心して暮らせる地域づくりであり、人と人とがつながり、地域全体に広がることで「見守る環境」ができあがると語ります
-
1分間でできる口腔リハビリ
認知症症状の改善など、多くのメリットがある口腔リハビリ。歯科医師の大川さんが、家庭でも簡単にできる口腔リハビリの方法を紹介します。
-
認知症の口腔ケア
生きていく上で欠かせない食べる力を養うための「口腔リハビリ」が、認知症の介護現場で活用されるようになっています。口腔リハビリの効果について事例を交えながら説明します。