認知症には薬を使う治療法(薬物治療)のほかに、薬を使わず脳を活性化して残っている認知機能や生活能力を高める「非薬物療法」もある。現在、認知症患者には主に、回想法、音楽療法、芸術療法、園芸療法、認知リハビリテーション、リアリティ・オリエンテーションなどの非薬物療法が行われている。このほかにも、ウォーキングや体操などの有酸素運動を取り入れた運動療法、動物とのふれあいを通じて感情の安定などを目指すペット療法などさまざまな方法がある。前頭側頭型認知症など抗認知症薬の効果がないタイプの認知症もあるので、非薬物療法の役割は大きい。
非薬物治療
ひやくぶつちりょう
[ 非薬物治療 ] 関連記事一覧
-
Overseas Reports National Dementia Strategy in the UK Vol.1 Report by Dr. Hidetoshi Endo
-
若年認知症 ~ともに生きる夫婦の日々~「彼女の言葉を待っている」 Part 3
若年性認知症になった田中裕子さんと介護をする夫・圭介さんの日々のリポート。
3回目は薬の調整で症状が好転した裕子さんの様子を紹介します。 -
奏で合う心・音・人々 ~折山もと子 音楽セッション・八王子上川病院にて~[後編]
八王子・上川病院で、音楽家の折山もと子さんの指導で行われている認知症の人のアンサンブル活動。後編では、家族会発表当日の様子や演奏を聴いた家族の感想などを紹介します。
-
音楽療法のススメ
認知症の予防や進行抑制に効果があるといわれる音楽療法。音楽療法の研究と指導をしている東海大学講師の近藤真由先生が、3回にわたってその手順や効果について解説します。
-
奏で合う心・音・人々 ~折山もと子 音楽セッション・八王子上川病院にて~[前編]
八王子・上川病院では、2001年から10年以上にわたり、音楽家の折山もと子さんの指導で認知症の人に楽器演奏を楽しんでもらう活動が続けられてきました。前編では、家族会発表に向けた練習の様子を紹介します。
-
Overseas Reports National Dementia Strategy in the UK Vol.1 Report by Dr. Hidetoshi Endo | 海外取材特集 イギリスの認知症国家戦略Vol.1 遠藤英俊医師編(英語版)
高齢化とともに増え続ける認知症は、日本だけでなく諸外国でも大きな課題となっています。2009年からはじまったイギリスの認知症国家戦略について、国立長寿医療研究センターの遠藤英俊医師が関係者を取材し、レポートします。
-
音楽療法が脳を活性化させる
音楽療法は、好きな音楽を聴く、カスタネットやタンバリンなどの簡単な楽器を奏でる、歌に合わせて踊る、カラオケで歌うなど、音楽を通じて脳を活性化させるリハビリテーション法のひとつです。脳を活性化させるばかりでなく、…
-
芸術療法とはどのようなもの
芸術療法は絵画療法とも呼ばれ、絵や粘土細工などの表現手段を利用し、精神状態に働きかける治療法です。芸術療法の歴史は古く、1942年にイギリスで始まったとされています。これまでさまざまな疾患の治療に利用されてきましたが、…
-
海外取材特集 イギリスの認知症国家戦略 vol.1 遠藤英俊医師編(日本語版)
高齢化とともに増え続ける認知症は、日本だけでなく諸外国でも大きな課題となっています。2009年からはじまったイギリスの認知症国家戦略について、国立長寿医療研究センターの遠藤英俊医師が関係者を取材し、レポートします。
-
懐かしい笑顔に出会う えがお屋本舗
小規模多機能介護施設に「回想法センター」を併設した滋賀県高島市の取り組みを紹介します。
-
心の声に耳を傾ける 傾聴ボランティア「稲毛ホワイエ」
1987年に設立されたボランティアグループ「稲毛ホワイエ」。家族を介護した経験を持つメンバーが集まり、施設に入居している認知症患者を対象に「傾聴」というボランティア活動を行っています。傾聴は、患者の心の声に耳を傾け、寄り添うこと。…
-
あやかりたい!22年ぶりのカジマヤー
長寿を祝う沖縄の祭り「カジマヤー」。2009年10月、22年ぶりに南城市で行われた「カジマヤー」の様子を紹介します。