認知症の非薬物療法の一つ。1942年にイギリスで始まったとされ、近年では認知症患者のリハビリテーションにも用いられるようになった。芸術療法の表現手段は、絵画・粘土細工・陶芸・彫刻・写真・連句・詩歌・俳句・自由画・心理劇・ダンスなどさまざま。言葉では表現しにくい情緒や願望、幻想などを自分の好きな方法を通して表現することで、不安を解消したり、感情を解放したりすることができる。完成した作品の良し悪しよりも、絵を描き、作品を作るプロセスを楽しむことを重視する。作品作りは自宅でもでき、ルールはないが、認知症の人向けに芸術療法のプログラムを取り入れるクリニックや施設も増えている。
認知症キーワード
芸術療法
げいじゅつりょうほう
[ 芸術療法 ] 関連記事一覧
5 件
-
芸術療法とはどのようなもの
芸術療法は絵画療法とも呼ばれ、絵や粘土細工などの表現手段を利用し、精神状態に働きかける治療法です。芸術療法の歴史は古く、1942年にイギリスで始まったとされています。これまでさまざまな疾患の治療に利用されてきましたが、…
-
「Artは障がいを超える」〜佐藤彰さんの創作活動を通して〜
7年前に若年性認知症と診断された佐藤彰さん(63)は、漆造形作家の鍋島次雄さんが主宰する脳活性アート教室に月1回のペースで通い、作品を作り続けてきました。
-
いつまでも自分らしく 〜利用者というより美術教師として〜 若年認知症デイサービス「とんと 古譚」
杉山匡司さん(60)は美術教師として小学校や中学校で指導していましたが、10年前にパーキンソン病を発症し、その後、認知症であることがわかりました。今は週1日、若年性認知症の人を対象にした地域密着型デイサービス「とんと古譚」を利用しています。
-
認知症の治療法にはどのようなものがある?
現在のところ認知症を完全に治す方法はありませんが、薬物療法やリハビリテーション、適切なケアを行うことによって進行を遅くしたり、症状を軽くしたりできる場合もあります。ある程度進行を遅らせておくことができれば、家族は病状が進行した…
-
音楽療法が脳を活性化させる
音楽療法は、好きな音楽を聴く、カスタネットやタンバリンなどの簡単な楽器を奏でる、歌に合わせて踊る、カラオケで歌うなど、音楽を通じて脳を活性化させるリハビリテーション法のひとつです。脳を活性化させるばかりでなく、…